自主練習を除くと2週間ぶりの練習でした。
今日は14名の参加者で、久しぶり!のN村さん・O堀さんも登場!
先生からは、先日のコンサート写真が「なかなかサマになってきた」とお褒めのコトバをいただきました。(写真からは音が聞こえないので・・・)
やはり、まず形から入るのも大事で、特に、譜面を見るのに前かがみになっていないのが良かったそうです!(^∀^)/~
-----------------------
音階練習は、教本上巻のP51 B-dur をしっかりやってください。(新曲のために!)
B-durの練習で、34・35・二重奏を吹きました。(二重奏は、第1フルートの譜面を上下逆にすると何と、第2フルートの譜面になります!ひっくり返すとおじさんの顔がひげ面になる騙し絵みたいでおもしろいです♪)
B-durの音階練習は下巻のP30にももうひとつ。こちらは高音でより難易度が高いですが、しっかり練習しましょう。次の 65 アンダンテも。Pでドルチェでしかもわざわざ(甘く)・・・と表示してあります。高音で弱く、しかも甘く吹くのは非常~に難しいです。なめらかに、軽いタンギングで。
----------------------
「March in B♭」
今日出席した人優先にパート分けました。
1・・3人 2・・5人 3・・6人 ですので、1を大募集中。
先生の注意は、
◇マーチなので1拍目にアクセントがくるように、4分音符をはずむように吹く。(レガートにならないように。)
◇フォルテとピアノの違いを。(ピアノになっても遅くならない)
◇ブレスは小節の切れ目でせず、アウフタクトを意識して(基本的に)3拍目の次でとるように。
◇3の20小節目、3拍目は弱くはねる。
「コラール風日本の歌」
今日はメロディが少なかったので、次回までに先生がアンサンブルの美しさを考えてパート分けしてきてくださいます。(自分はどうしてもここが・・・という方はこっそり先生に連絡を・・・!)
「千の風になって」
今日はパート分けはしませんでした。
◇1は1・2小節のリズムに、2は4・25小節のリズムに注意。
◇16から1・2が早くなるので、3のベースのリズムにのること。
◇D.S.とかCodaで迷子にならないように、譜読みをしっかりやりましょう。
-----------------------
は~もにっくコンサート開催日・会場が決定しました!
主催者の方から練習中にメールが入り、失礼しました。
日時/11月4日(日) 13:30~16:30
午前中にリハーサル各グループ20分
会場/杉田劇場ホール
参加/8グループ(予定)
★当初は12月上旬予定でしたが、日曜日に会場確保が困難なため、あるサークルが当選したこの日を譲っていただけることになり、急遽決定いたしました。
詳しい内容については後日、役員の方からプリントを配ります。
半年先の予定ですが、杉田劇場ホールはすっごく音響がよく、きれいなホールですので、一人でも多くのサークルメンバーの参加を期待しています。
最近のコメント