7月29日(日)参議院議員選挙行きましたか?
今日は杉田で練習でしたが、夏休みに入ったせいか参加者はすこし少なくて13人でした。
先日のおさらい会については、先生から「全体としては上達している」というお言葉をいただきました。「あのような発表の場を生かしていって欲しい」ということでした。まずは練習!!教本では下巻のP31「アリア」・P32「小道で歌えば」まで進みました。
曲は、「TSUNAMI」から。パート譜しか無かったのでI上さんが縮小コピーして切り貼りして悪戦苦闘してスコア譜を作ってくださいましたが4枚になってしまいました。先生が見開き1枚のスコア譜にまとめてくださいましたが、これは全体にすごく小さいので見にくい方も多いのでは?メロディがあちこちのパートに飛ぶので、リズムに注意して練習しましょう。
先生は実はこの歌をよく知らないので、本物のCDを聴いてみるそうです。(我が家にもあったので帰宅後聴いてみましたが、なんとシングルCDがまだ小さい時代のでした!)う~ん!改めてやっぱりいい歌です。歌詞もぐっときます。先日、ミュージックステーションで夏歌ベスト100をやっていましたが、予想通りこの歌が1位でした!名曲ですので、休んでいるサークル員の方も出てきて、一緒に吹きましょうよ~!
次に10月13日(土)に戸塚で行うA井さんが教える「中国語研修グループ7周年行事」で演奏する曲のうちの1曲「海よ、ふるさと」の楽譜をいただき、全パートを順に皆で吹いてみました。9小節目からは歌が入ります。33小節目まで1がメロディ。そこからは2にメロディが移ります。アルトパートがあり、重要だそうですので、K部さんはお仕事休んででも是非出演してくださいね!!
そして「シャンソン・トリステ」。13小節目からは4小節の続いたフレーズを意識して。29小節目からはテンポ前むきに重くならないように明るく。38小節の4拍目からテンポ落ち着いてきて41から元に戻ってさみしく・・・。(4のメロディはりきりすぎはきっと私です!)
====================
*昨日のブログ内容について先生からアドバイス*
楽器の調整は、よっぽど急いでいない限りやはり買ったお店やメーカーに持ってゆくように。キーオイルひとつとってもメーカーごとに微妙に違うのだそうです。
最近のコメント