今日から受験生は「大学入試センター試験」です。毎年ジンクスの雪にはならなくてほっとしました。我が家の受験生も朝一から夜6:30までみっちりです。私自身は昔、前身の「共通一次試験」を受けましたが、5教科7科目も勉強するのが大変だったとおぼえています。
さて、今日の練習は18名参加でリリスの音楽室はぎゅうぎゅうでした。
いつもの音出しの後、いくつかシャープのついた音階練習をしました。教本からは「(逆行)カノン」を第1奏者、第2奏者とも一通り吹いてからすぐに折り返して吹く練習をしました。4分の4拍子の譜面ですが、2分の2の感覚で演奏してほしいそうです。何度か繰り返して練習して、何とかなりそうなので、この曲も2月11日のコンサートで演奏するそうです。本当は今日、先生が第2奏者の譜面を作ってきてくださるそうだったのですが、間に合わず、逆に譜面を見る練習でした。(実は、17日の自主練習の時に、I上さんが手書きで作ってくださった第1と第2奏者の譜面を当日参加した人はいただいていたのでした!)
ヘンデル「平和」 この曲だけ繰り返しなしです。1・2パートは1・2小節をそれぞれひと息で吹くように。7小節めに出てくるようなトリルのついた表現は最後を強く押すようにしない。軽くトゥルルンッ♪とはねて終るように。3パートは13小節めの後半からの4分音符と8分音符はリズム感を出して吹くように。先生からは今日の練習でだいぶ平和な感じになってきたと言っていただきました。
「歓喜」 8分音符は遅くならない。16分音符は早くならないように。9小節め16分音符に指が流されないように。10小節目3.5拍めの16分音符は2・3・アルトパートであわせるように意識する。同じく12小節めの3.5拍めの16分音符も3とアルトであわせる。15小節からの1・2パートのメロディの16分音符の前の8分音符は伸ばさずはずむように。
「ブーレ」 1パートのトリルは、リズムがくずれるようなら付けなくてもよい。(つけても短く)10小節目のモルデントは付けない。
「メヌエット」 時間が無くあまりやりませんでした。
====================
♪今日初めて演奏する方や初めて楽譜を手にした方、まだパートが決まっていない方もいました。本番までは泣いても笑っても1ヶ月を切っています。先生ご指導の練習はあと3回だけ。本番で納得のいく演奏ができるように「みなさ~ん!練習してきましょうね!!」
====================
ボランティア演奏用の楽譜が配られました。
「冬の童謡メドレー(たき火~雪やこんこん~冬景色)」
「春の童謡メドレー(春が来た~春の小川~春よこい~さくらさくら~おぼろ月夜)」
*2月19日に参加可能な方はO田さんへ連絡をして楽譜もゲットしてください!
====================
2月11日「笛の仲間達コンサート」の詳しい時間等は次回の練習で先生から説明があるそうですが、リハーサルはだいたい10時頃から。本番は1時~4時。その後4時~6時頃に懇親会があります。懇親会参加費は1人¥1,000予定。コンサート参加、懇親会参加希望者は、A立までよろしくお願いいたします。
====================
「第3回は~もにっくコンサートのまとめ」が配られました。
報告が遅れましたが、新連絡係りさんとしてニューフェイス♪S本さんにお願いいたしました。ご存知のように、昨年のは~もにっくコンサート打ち上げでS水さんから「フォーエヴァーSKY」に引き抜かれ、順調に参加されているようですので、連絡係りとしてS水さんとの連絡もスムーズにできると思いお願いしました。今年も11月下旬~12月上旬開催を目指して活動していただきますので、皆さん、どうかご協力お願いいたしますね!!
====================
・・・ひとりごと・・・
「平和」のトリル・・・ソ♯のが、左手薬指が動かん!!ショック!練習あるのみとは思うけど・・・。
よく、ピアノは1日練習を怠ると取り戻すのに1週間かかると言います。運指の練習もしっかりしないといけないですね。指を鍛える重りがあるのを知っていますか?あれ、どうなんだろうー?(ぐーぱーをす早く繰り返すだけでもかなり指が鍛えられます。)
最近のコメント