9月14日(日)今夜は十五夜お月さん
今日は十五夜、中秋の名月
の日ですが、昼間は残暑厳しくまだまださわやかな秋風とは言えません。
そんな中、まだまだ朝顔が生長中!この種類は西洋アサガオで葉っぱがハート形です。(ちょっとカワイイ)
久しぶりの戸塚での練習、参加者は15名、ひと夏お会いできなかったN根さんが復帰しました!
「童謡メドレー」
赤い靴
1パートは出だしをよく練習しておくこと。
13小節目3パートはオクターブ切れないように上がる。
七つの子
□4からの2パートメロディはブレスの位置に注意。
十五夜お月さん
かなりゆっくりですが、この速さで。□5から4小節目の4パート、早くならないように。繰り返し後の2・4小節目も4パートていねいに。
雨降りお月
□6の2小節目1~3パートで合わせる。
4小節目4パート、1拍目強くしっかり吹き3拍めは強くならないように。
□9の1小節目、2パートは「ミソラドレソ」です。ミ→レに直す。
4小節目1拍めの後、気持ちを分けて始めるように。
□10 1パートメロディは平らにならないように歌を意識して。
♪全体にしっかり歌っていって欲しい。リズムが雑にならないように。
「里の秋」 本日配られました。10月のボランティアでやります。
メロディは3パート以外の各パートに移動していきますが、4小節ずつなのでちょっと流れがつかみにくく慌ただしい感じです。でも、よい練習になります。
「Sonata」
Vivace
響かない会場ではボソボソしてしまう。響きに頼らなくても自分で響きを作れるように。
弾んだ時に吹き上げて。早くなってしまうのは、弾んでいない為。
Largo
休符の意味を考える。15小節目の休符後は合わせる緊張感が大事。18小節目・19小節目休符の後は流れの中の緊張感を大事に。休符の音の無い空間を気にしてもっとゆったりと。(アクティブにならない)
Rigaudon
3パートしっかり聞こえるように。音量的に物足りない。
1パート28小節目と30小節目の1拍めは軽くはねる。31~33小節の1拍目にアクセント。
Vivace
時間が無く通して合わせただけ。各パート、休符で間が空くとわかりにくくなるので注意。早いのでとにかく練習しましょう。
~~~~~*~~~~~*~~~~~
<9月20日(土)ワークショップ発表会>
9:00~ 港南中央地域ケアプラザ2階多目的ホールにて自主練習
11:30 ひまわりの郷ホールにてリハーサル
リハーサル終了後昼食
14:00 ワークショップ発表会開演
15:00 ひまわりフルートサークル出番はこの辺り?(*´v゚*)ゞ
17:00 バンケットルームにて恒例の打ち上げ(希望者);:゙;`(゚∀゚)`;:゙
♪当日は1日がかりになってしまいますので、朝からがんがんに練習しすぎて本番でへたばってしまわないように調整してくださいね!(;;;´Д`)
♪大きな舞台での発表ですので、衣装は一応「上白下黒」が基本ですが、黒黒でも結構です。(昨年も揃えましたが、けっこう素敵でした!また集合写真撮りましょう!)
♪持ち物は、楽器・楽譜(童謡メドレーと一応エーデルワイス)・譜面台・黒い譜面台紙
<10月16日(木)ボランティア演奏>
演奏曲目/ 童謡メドレー・故郷・紅葉・夜来香・荒城の月・見上げてごらん~・千の風になて・エーデルワイス・オーシャンゼリゼ・里の秋
予定が1時間なので曲目はけっこう沢山になりますね。(@Д@;
♪当日の集合時間等は当日までに明確にするそうです。
<コンセールルミエール♯42サロンコンサートシリーズ>
時の記憶
先生よりサロンコンサートのご案内のチラシをいただきました。O田さん憧れの「おもぎん」も! ヽ(´▽`)/
9月26日(金) ひまわりの郷音楽ルーム
午後7時開演
全席自由 1,000円
「笛時計」の音楽・交響曲101番「時計」第2楽章・大きな古時計・想い出は銀の笛
« 9月6日(土)9月になりました | トップページ | 9月18日(木)自主練習 »
コメント