9月6日(土)9月になりました
残暑厳しい毎日です。皆様、お元気ですか?
今日は関内の技能文化会館地下のオーディオルームにて15名参加で行いました。
入り口でスリッパに履き替えて入室します。椅子は21脚、譜面台も17台ありました。8:45より入室可。地下なので窓が無く暗くて狭い。ちょっとリリスの地下音楽ルームみたいでした。(でも、実は使用料が安いんです!)
「童謡メドレー」 全部続けて演奏すると6分40秒でした。(後半眠くなるという声が・・・!)
「Sonata」 続きの譜面が配られました。A3/1枚 A4/1枚 これで全部だそうです。
Vivace 11小節目3パートの「ソーファ ソーファ ソーファ」のソは低めにファは高めに(難しい~)
28小節目からのスラーのかかった3音は弱く終わる。
32小節目3パートのメロディは聞こえるように大きく。
Largo 呼吸が浅くならないように。3小節目1パートは早くならないように。
15小節目 2パートの2拍目のド♯を音程合わせる。
Rigaudon 後半のトリルは今日は何とかなってきた。24・26小節目2パートのブレスは2拍めと3拍めの間で。
Vivace 今日配られたもの。いきなり合わせてみたものの、ほとんどついていけずに散々。練習しましょう!♪最後まで行ったら最初に戻って4行目のFineで終わります。
Menuett これも今日配られたもの。練習しましょう!
~~~*~~~*~~~*~~~*~~~
今日の会場は先生曰く「今までで1番響かない会場の為、いつもと違い息が多い。鳴らなくなるので吹きすぎないように」とのことでした。
響かないということは、お互いの音がよく聞こえるので練習には良いそうで、自分で調節しながら吹くことが大事だそうです。
今日は、たま~に響きが良いときもあったそうです。
~~~*~~~*~~~*~~~*~~~
<練習時間について>
最近、“ひまわりフルートサークル通信”に載せている練習時間に関する質問が多いということでしたので、ここにはっきりさせておきます。
♪先生によるご指導の時間は9:45~11:45の2時間です。
♪各練習会場によって早めに入室出来ます。
杉田劇場リハーサル室 9:15~
戸塚女性フォーラム音楽室 9:15~
ひまわりの郷音楽ルーム 9:15~
技能文化会館音楽室 9:00~(8:45から可)
以上だいたい9:15頃から入れますので、30分近く(以上)練習ができますよ!(普段なかなか練習できない方にとってこのちょっとの時間は貴重ですね)
練習に早くいらっしゃる方は決まっていて、その方たちがいつも会場作りをしてくださっています。(いつもいつも本当にありがとうございます!)椅子並べや譜面台の設置、会場によってカーテンの開け閉めや照明・空調の調節などです。(会場予約は3ヶ月も前から動いていただき使用料も事前に払いに行っていただいています)
私たちが練習出来るのも、このように色々と大変な雑用をこなしてくださる方々がいてのこと。せめてセッティングしていただいた練習会場には先生よりは早く到着しスタンバイするようにしましょう。
« 8月31日(日)今日で8月おしまい | トップページ | 9月14日(日)今夜は十五夜お月さん »
コメント