12月27日(土)年内最後の練習
久しぶりのブログアップです。
いよいよ今年もあと少しとなりました。って、27日にもなってのん気にフルート吹いてていいのかいっ?!Σ( ̄ロ ̄lll) せっかくの良い天気だっていうのに!
そんな今日の練習は、杉田劇場リハーサル室にて15名の参加でした。
基礎練習の後は早速「Trio No.Ⅳ」のおさらい。
第3楽章まで全パートを全員で吹いてみた後、パート決定!今日の参加者では
1 K村・K居・M内・O呑・O野・A井
2 N根・Hま・S本・O堀
3 H本・I江・I上・O田・A立
以上のように分かれました。
第1楽章 スラーは滑らかに。4小節1フレーズでメロディが流れるように。
1パート5・6小節めの2拍めのリズムが詰まって早くならないように。
スラーのかかった2音は後が強くならないように!(音楽の基本!ちゃんとしないとトレバーが怒ります。)
3パート13・14小節めの2拍めは後が強くならないように。
25小節めからの頭の音が短かすぎないように。スタッカートではないので長さを保つ。
1パートは36から37へは一休みせずにすぐ続く。
49小節めからの頭の音も長さを保つように。
第2楽章 パート内で同じ動きを意識して。
95小節めから1パートは伸ばしてタイのタイミングがずれないように。
すごくゆっくりなので、先走らない。
第3楽章 2拍子の感じではずんで軽く。レガートすぎないように。
160小節の1パートの装飾音(上のカッコ内のように半分ずつの長さで吹く)について・・・「長前打音」バロック時代の作品に多く見られますが、近年の作品ではほとんど普通の記譜法(実際に奏する状態の記譜)が用いられているそうです。
特に第1楽章が難しいので、1人1人が確実に吹けるようにがんばりましょう。
「冬の童謡メドレー」 今日で終わり。1月からは「春の童謡メドレー」に入ります。
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*
<1月16日のボランティア予定>
11:45 京急汐入駅改札口集合
12:00 横須賀市立福祉会館にて練習
13:00~13:20 本番
演奏曲目
冬の童謡メドレー・故郷・見上げてごらん夜の星を・千の風になって・君をのせて・崖の上のポニョ (君をのせて と 崖の上のポニョ は新曲です。楽譜はO田さんまで)
<2月のボランティア予定>
日程は未定ですが、S本さん関係で川崎の保育園のお誕生日会での午前中の演奏ボランティアのお話があります。詳しいことが決まりましたらお知らせいたします。
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*
<追加自主練習>
2009年1月8日(木)坂本祭典10:00~12:30
汐入のボランティアに向けて新曲を特訓しましょう!!!(゚ロ゚屮)屮
<3月の練習予定>な・・・なんと!最早3月の予定ですっ!
3月14日(土) 杉田劇場リハーサル室
17日(火) 〃 練習室C(自主練習)
22日(日) 〃 リハーサル室
29日(日) 〃 リハーサル室
3月24日(火) コンセールルミエール♯44定期演奏会
逗子文化プラザなぎさホール14:00~
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*
♪S本さんより「第4回は~もにっくコンサートを終えて」のプリントとアンケート用紙が配布されています。アンケートは1月18日(日)の練習日までにS本さんまで。
♪新年より新メンバーの方が入会します!ひまわりの平均年齢をぐっと下げてくださる若い女性です。(1回練習を見学に来れられていますよね!)新たな気持ちでスタートできそうです。楽しくご一緒しましょうね!
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*
今年も1年間長いようであっという間でした。
みなさん一人ひとりにたくさんの出来事があったことでしょう。
先生はここのところお体の具合が芳しくないご様子。
ずっと一緒にフルートを吹いていけるように、まずはみなさん健康にご留意ください。
こんな景気の悪い年の瀬ですが、「ひまわりフルートサークル」は、その花のようにパーっと明るくいつでも元気に上を向いていたいものです!
ちなみに、我が家の超巨大ひまわり「ガリバー」はまだ蕾をつけません。このまま枯れたらどうしよう・・・。(ノ_-。)
.
最近のコメント