7月25日(土)納涼おさらい会
暑い一日でした。皆様、お疲れ様でした!
上の画像は朝、鉢の植木にセミの抜け殻が・・・と思って見ていたら、横に羽化したばっかりのセミが。10年ぶりの地上へようこそ!です。
さて、「納涼おさらい会」、無事に終了いたしました。
参加された方、準備や発表曲の練習など、大変でしたが、楽しいひとときを過ごすことができました。ありがとうございました。
前半はまず自主練習なので、基礎練習から。
音出しの後、「ト長調のメヌエット」「シンフォニア3」を合わせ、教本からAs-durの音階練習を低音と高音と合わせていよいよ「4つの小品」にチャレンジしてみました。
全員で第1楽章の各パートを順に吹いてみてから、好きなパートで合わせてみました。
ベルトミューの作風は、『半音階進行を巧みに用いた印象派風の和声や描写力に富み、少しポップな要素をちりばめた曲想は、聴き手の耳に素直に訴えかけてくる』(木幡一誠)そうで、フルート・カルテットにとってはおなじみの名前だそうです。ただ、「猫」と「アルカディ」しか画像やCDは入手できませんでした。「4つの小品」については資料全く無しです。残念!
.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.
後半はいよいよ「納涼おさらい会」。M上さんのご主人とお子さんも合流して楽しいひとときとなりました。以下演奏曲目と演奏者ですが、順不同です。途中、お仕事の途中でK部さんが急遽合流。楽器持参していませんでしたが借りて演奏してお仕事に戻られました。(京急百貨店のイチオシ、もちクリームごちそうさまでした!)
1.ナポリ民謡 M上
2.さくら H本
3.君をのせて S本
4.ムーンリバー N根
5.浜辺の歌 K部・O野寺
6.金婚式 O野
7.Trio No.Ⅳ より Allegretto K居
8.アヴェ・マリア K子
9.「歌の翼」による幻想曲 A立
10.アメージンググレース I上(篠笛)
皆さん、吹きたい曲をそれぞれのスタイルで伸び伸びと演奏され、普段とは違った一面を感じる
ことができました。たまにはこんな会もいいですね。
私は、こんなささやかな発表会でも思いっきり緊張してしまって、口が震えてしまい、相変わらずだめだなぁ~と自己反省をしました。
最後に夏らしいひまわりの画像を!
なんか、おしりをクイッと持ち上げた緑色のカマキリがいますね。(いつものカマキリとは違う種類です)
これから本格的な暑さがやってきます。
皆様、どうぞお体に気をつけて(特に熱中症!)健やかにお過ごしください。
次は8月8日(土)に元気に戸塚でお会いしましょう!
ヾ(;´Д`A
最近のコメント