8月30日(日)衆院選挙投票日
8月最後の日曜日です。衆院選投票日です。
皆様、ちゃんと投票へは行かれましたか?
私も待ちかねたように朝イチで行って来ましたが、いつも感じるのは、「最高裁判所裁判官国民審査」が謎なことです。事前に配られた「審査公報」のみで何を審査できるのでしょうか?よっぽど虫の居所が悪くなければ普通×はつけられませんよね?
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*
さて、今日の練習はひまわりの郷にて10名参加で行いました。(今日はS治先生も登場!)
「4つの小品」 まず、パート分け。1-4人 2-3人 3-3人 と、今日のところはグッドバランス。今日お休みした7名の方、できればバランスよく(低音重視で)パートを選んでいただきたいと思います。
1.Menuet 1・2パートが一緒に動くところが多い。指がつまずかないように運指に注意。
3パートの②4小節めや③1小節前など、他パートの吹かないつながり部分なので確実に。
④1小節前の2・3パートはうまく合わないとおどろおどろしくなるので注意。
2.Gigue 8分音符あわてず突進しない。基本的に前半も後半も同じテンポでいくので、最初早いとフィーネ後に辛くなるので。
最後の小節の2パートは一応タンギングで。
3.Limonaire この楽章も1・2パートが一緒に動くところが多いので合わせる。3の伴奏はかわいく。
④3~4小節め3パートは転調へのつなぎ部分なのでなめらかに、確実に。(3パートはこのような役割のソロが多い。聴かせ所ですね。)
4.Hungaria f-mollの音階練習をしっかりやっておきましょう。(教本には載っていませんので、よかったら皆さんにお配りします。)
③からの1パート、丁寧に指使いを練習しておく。
④2小節前2パート、下りが突っ込んで早くなるので落ち着いて。
「ト長調のメヌエット」 1パートは繰り返した時に出だしが遅くなるので食いつきよく。後は落ち着いて。
この曲は9/26(土)のワークショップ発表会での卒業生演奏で4・5期の方たちと一緒にアンサンブルします。当日出演できる方、特に1パート担当の方は自信を持って発表できる演奏を目指しましょう。
<器楽ワークショップ発表会>
9月26日(土)14:00開演 第1部:ワークショップ受講生の発表
第2部:講師演奏
今年のワークショップは第6期生になります。ひまわりは1~3期生ですので、私たちもけっこう続いています!初心に帰ってワークショップ受講生の演奏を聴きたいですね。
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*
次の金曜日9月4日は「コンセールルミエール第46回定期演奏会」があります。今日、S治先生も宣伝していらっしゃいましたが、デニス・ブリアコフ氏は今後なかなか来日できないそうですので、この機会を逃さないように!とのことでした。(私も楽しみにしています!)
次回練習は9月6日(日)杉田劇場にてです。
9月13日(日)戸塚での練習日ですが、W先生のご都合が悪くいらっしゃれませんので、代わりに特別講師としてS治先生に来ていただくことになりました。 ドッキドキです!よろしくお願いいたします。
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*
台風11号が父島の方から近づいてきています。
明日はもしかしたら関東にも上陸するかも・・・?
ところで、台風の強さを「ヘクトパスカル」で表していますが、私としてはやっぱり以前の「ミリバール」の方が臨場感があります。最近の台風では停電してローソク灯すなんてこともめったにありませんが子供の頃はよくあったような・・・?古い木造家屋の雨戸がガタガタ外れそうになって怖かったのを思い出します。
最近のコメント