皆様は「何の秋」でしょうか?芸術?スポーツ?食欲・・・?
私は秋といえば読書の秋!(というか、1年中ですが・・・)
いわゆる“箱本”と言われる直方体に近い分厚い本がマイブームで、「京極夏彦」シリーズはもうすぐ読破します。重いので、夜、横になって読んでいてそのまま寝てしまうと、ガスッと顔に落としたりします。(上を向いて本を持った腕を伸ばして読んでいるわけです。)活字中毒ですので、早く次に読むシリーズを用意しておかないと・・・。ミステリー、ホラー、江戸物も好きで、妖怪物もぐっときます。「こんなのが面白いよ」なーんていう情報、お待ちしています!
.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.
さて、個人的な話は置いておいて、今日も戸塚で練習でした。
教本上下巻は今日でお終い。新たなものはまた先生が用意してくださるそうです。
音階スケールがまた新しいものが1枚配布されました。全部で24音階あるそうですので、今後はこのようなものを取り入れてやっていくそうです。
「4つの小品」 パート譜が配られました。スコアと違ってずいぶんシンプルな印象で、簡単に見えてしまうのは何故でしょうか?とにかく、各楽章が1ページずつに収まっていますので広げるのが楽になりました。
1.Menuet 最初1・2パートは先に進むように。止まらずさらっと流れるように 。1小節ずつ分けないで4小節の流れを感じて。
3パートはスラーのかかっていないところは弦バスの弦をはじく感じでレガートにならないように。
2パート、③2小節めから5小節めまではできれば一息でいけるように。
3パート、④2小節めと4小節めの3拍めの音は愛を感じて(笑)ポンッと少し跳ねた感じで。(無愛想に出さない)可愛らしく。
2.Gigue 「すべっていかずによくできていました。」と先生。
③の4小節前からS-dur、フィーネから後はa-moll、と景色が変るのを感じて。
3.Limonaire せっかちに聞こえる。指に追われている感じがする。
出だしの3パートの「ブンチャッチャッ」でイメージが決まるので、あせらずに時間かけてもいい。
スラーのかかった所はスラーで。
16分音符の動きはこれからだんだん合わせていかれるように。
4.Hungaria ②2小節前の3パート、オクターブの上のピッチが合いにくい。
④2小節前、2・3パートしっかり吹くように。(あせらない)
AL CODAの後、3パートは歌っているのは良いが引っ張らないように。どんどん進めていく。
.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.
<9月26日(土)の予定>
12:15~12:35 ひまわりの郷ホールにてリハーサル
14:00~ 発表会開演
15:10~ 本番演奏
17:00~19:00 打ち上げ(\3,000~\4000位)
♪4・5期卒業生は何名参加かまだはっきりしていません。(各パートプラス1名ずつくらい?)
♪譜面台は不要です。楽器と楽譜・黒いファイルをお持ちください。
.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.
提案で~す!
(*゚∀゚)=3 ムッハー!!
今までひまわりフルートサークルとして、忘年会(新年会)をやったことはありませんでした。演奏会の後で希望者のみ打ち上げしているくらいです。(今年は7月におさらい会を兼ねてビアパーティーをしましたが)新入会員の方のためにもサークル全体での懇親会が望まれるところですね!!
役員会で企画していこうと思いますので、楽しい提案・おいしいお店情報がありましたら役員までお知らせください。
たとえば・・・
◆三浦海岸の「まほろばマインズ」で泊りがけで。(会議室で音出せるならフルート練習も少し!)
◆いつもとは違って、「カラオケ大会」は?
◆(また)坂本祭典で、料理持ち寄りで。
◆(冬だというのに)屋形船に乗りた~い! ets.
今回は絶対に先生のご都合の良い日に合わせて、出席していただきましょう!
φ(・ω・ )メモメモ
.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.
=追伸=
連休に入りますが、23日(水)に自主練習がありますので、よかったらいらしてください!
坂本祭典にて13:00~16:00です。
また、次回練習は10月3日(土)杉田劇場ですが、ここは譜面台がありません。有料で借りることもできますが、N田さんはご自分のものがありましたらお持ちくださいね。(戸塚以外は基本的に譜面台持参でお願いします)
最近のコメント