ひと雨ごとに確実に冬へと向かってゆくのを感じます。
昨日の自主練習は出席者たったの4名でした。(普段の自主練習より少ない!)2日続けては無理の方も多いのでしょうが、本当に残念でした。
今日は戸塚で本番通りに座席を並べてパートごとの立ち位置も決め、これからは練習の時は本番と同じ位置でお願いします。(その場所での音の聞こえ方などに慣れましょう)
「4つの小品」 今日の練習では全体的に1パート重点ご指導の日でした。お休みされた方は、次の練習日まで2週間も空きますので注意事項をチェックして練習してくださいね!
1.Menuet 出だしが1パート内で合わない。突っ込みすぎて速い。あわてない。音楽的に余裕を持って。
②から3小節、1・2パートはスラーが途切れないように。ブレスとらずに一気に。
③2小節めの2パートの入り方に注意。→次の1パートのメロディに引き継がれてゆく。
③4小節め・8小節めの2・3パートの指使い確認。合っていないと音の変さが増幅される。
⑤1小節め・2小節目は8分休符で一瞬音が無くなる時間があるように。前の音が残らないように。
2.Gigue 出だしから速さを抑えて合わせる。
4拍めのアクセントを意識して腹筋で圧力かけて強い音を出す。ここでアクセントをつけることがどんどん速くなることへのブレーキになる。
①3小節前1パートの下がってくる音、速くならないように。
③1パート4拍めの出方が早い人がいます。(ここで早く出てしまうと次も合わなくなる)
⑤2パートの難しいところは、音符を口で言ってみて言えれば吹けるそうで、何度も、だんだん速くチャレンジしてみましょう。最後の小節も速度は変わらず行くのでここも練習!
3.Limonaire ここも1パートが独走してしまうので抑えて。
転調したところは気分を変えて、違うキャラクターで。
⑦5小節め、前に行きやすいので抑えて。
4.Hungaria テンポに追い立てられているように感じさせない。
最後コーダに飛ぶのを忘れないで。パーンとフォルテシモで力強く終わる。
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
新しい「住所録」と「は~もにっくコンサート連絡(ひまわり用)」を配布しました。住所録は来年度からはもう作らない予定ですので今回のものを大切に、保管にも十分ご注意ください。
「は~もにっくコンサート連絡(ひまわり用)」は、当日の最終的なタイムスケジュールが載っていますので、時間厳守でお願いします。
ひまわりで受け持つ係がいくつかありますので、次回決めたいと思います。よろしくお願いします。
ステージマネージャー補佐・・・男性2名(H本さん・ )
音楽ルーム(女性控え室)設定・・・3名ほど
舞台スタッフ・・・3名
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
久しぶりのボランティア演奏です。
以前も行ったことのある汐入の老人ホームで、12月頃を予定しています。
O野さんが日程・演奏曲目など調整してくださいますので、暮れの忙しい時ではありますが、是非出演協力お願いします。
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
今日は午後から「ひまわりの郷」ホールにて「ひまわり区民コンサート」が開催され、聴きに行ってきました。フルート独奏・四重奏はもちろん、ピアノ独奏・ピアノ連弾・ソプラノ独唱・マリンバ独奏など、変化に富んでいて見ごたえがありました。客席は満席で、遅れて行ったら2階席しか空いていませんでした。(親子席の前で、ドンドンあばれる音がちょっと気になりました)
もうすぐ私たちもここでアンサンブルするんだなぁー・・・ライトさすがにいっぱい使っているなぁーと、ついそんな目で舞台を見てしまいます。
出演者は皆プロの方で、さすがに堂々としていて、ドレスも気合が入っていました!
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
<2010年1月練習予定>
来年1月の練習予定が決定いたしましたのでお知らせいたします。
1月13日(水) 杉田劇場練習室C (自主練習)
17日(日) ひまわりの郷音楽ルーム
23日(土) 戸塚女性フォーラム音楽室
31日(日) 〃
♪時間はすべて午前中です。
♪12月・1月の坂本祭典自主練習日はそれぞれ1ヶ月前にならないと予約できませんので、決まり次第連絡します。
最近のコメント