1月31日(日)愛妻の日だって・・・
今日で1月もお終い。早いもので今年も1/12終ってしまいました。
みなさ~ん、今日は愛妻の日だそうですよ!
昨日の夕刊にも「妻という最も身近な赤の他人を大切にする人が増えると、世界は平和になるかもしれない。」というコピーで“HUG MAT”なる1ページが・・・。向かい合った足型が印刷されていて、ここに乗ってハグしましょうというもの。午後8(ハ)時9(グ)分、ハグタイムに100万人がハグすれば地球は一瞬いい感じ・・・だそうです。チャレンジしてみてくださいね!
・・・というか、おっといけない、忘れてはいけない今日はシューベルトの誕生日でした!1797年誕生、幼少の頃から音楽に関しては「何も教えなくても何でも知っている」ほどの天才だったそうです。
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*
さて、今日の練習は戸塚にて14名の参加でした。(最近戸塚多くない・・・?ちなみに次回も戸塚です。)
トレバー・ワイの音づくりで音出ししてから、今日のスケールは同じ♭・♯の数の長調と短調を続けて吹いてみました。P13のF-dur→d-moll、P14のEs-dur→c-moll、P17のE-dur→P18のcis-moll、とやってみました。特に最後のcis-mollはラのシャープやシのシャープに見覚えが無く、私はまったく駄目でした。(@Д@; 先生曰く「脳に刺激が」!慣れだと思いますので、次回までにみっちりやりましょう。
P13とP20を切り離して
順に貼りあわせて製本
しておくのをおススメいたします。
「Sinfonia 3」
今日は先生がバスフルートを2本お持ちくださって、3パートをバスで吹いて合わせてみました。低音部が充実するとやはり音の厚みができて上に乗りやすいです。
バスフルートはN田さん・A井さん・H本さん・M上さんが体験。いい感じでした。私も休憩時間にK居さんと一緒に吹かせていただきましたが、楽器そのものが大きくて頭部管の吹き口の位置が合いにくいのですが、重いとか指が辛いとかはまったくなくて、低音が気持ちよく出る快感!でした。面白い!ひまわりにも是非バスフルート欲しいですね~!
「Sinfonia 4」
9~12小節のかけあい、お互いにキャッチしながら。
14小節から1パートは3パートの低音を聞いて合わせる(乗る)ように。3パートは4分音符レガートになりすぎないように。短めにすればリズムが聞こえてくるので。
「楽しき農夫」(やっぱり今日も“楽しき納付”と変換されました。政府の陰謀?納めろ~納めろ~って・・・)
パート分けは今日のところは一応 1-3人、2-4人、3-3人、4-4人 とバランス良しでした。
1パートが呼吸が浅くて酸素が少ないように聞こえる。息が抜けないようにたっぷりと。
リズムパートはあせらない。落ち着いて、後打ちが強くならないように。
後半にあるスタッカートとテヌート両方の記号は、両方の記号の中間の感じでタンー、タンーと。
メロディは4小節1フレーズとしてとらえて。
1パートにも2パートにも出てくるメロディの「ドシーラソー」のドシー♪は特にスラー守って。
「Prelude」 パートは「楽しき農夫」と同じで。
時間が無くてあまりできませんでしたが、最後の音が合いにくく難しい。
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*
ボランティア演奏について
久しぶりに新杉田ケアプラザからボランティア演奏の依頼が来ました。2月の土曜日か日曜日に・・・というお話でした。練習の都合もありましたので、28日に決定。1人でも多くの方の参加をお待ちしています!
日時/ 2月28日(日)午前は集会室で練習、午後1時間弱演奏予定
場所/ 新杉田ケアプラザ(杉田劇場の2階から通路を渡って奥に入ったところ)
曲目/ (予定)冬の童謡メドレー・春の童謡メドレー・故郷・荒城の月・千の風になって・見上げてごらん夜の星を・とおりゃんせ・浜辺の歌・エーデルワイス 等
他に希望がありましたらお知らせください。(今から新曲は無理だと思いますので過去にやったことのある曲で)お年寄りが知っていらして、一緒に歌っていただけるのがいいと思います。
自主練習/ 前日の2月27日(土)9:00~12:00上大岡コミニュティハウスを取ってありますので、参加可能な方は急坂を登って是非練習にいらしてください。
お年寄りのデイサービスでのボランティア演奏になります。K部さんのマジックとI上さんの篠笛もできたらお願いいたします!(他にもソロやデュオで演奏したい方、いらっしゃいましたらこの機会に!) ケロミンも今年こそは皆さんに聴いていただけるようにしたいと思っています。(K子さんが購入するのを待っています!)
総会について
4月中に総会を開催する予定です。4月末に「笛の仲間たちコンサート」を控えていますので、通常の練習時間を割いて開催するわけにはいきませんので、練習終了後に・・ということになると思います。今日の練習後に話し合った結果では4月18日(日)の杉田での練習後に新杉田ケアプラザでできれば・・・ということになっています。(部屋予約は2ヶ月前ですので、これからになります。)
皆さんで話し合うべき「ひまわりの今後に関する議題」が多々ありますので、できましたら全メンバーの出席を希望しています。
楽譜リストについて
ひまわりが今までに演奏してきました全曲の楽譜リストをI上さんが昨年から引き続きまとめてくださっています。何回も様々なまとめ方でチャレンジしてくださり、ご自分の入会以前の不明なところまで細かく調べてくださっています。
m(_ _)mありがとうございます!
そろそろ、全曲通し番号で統一していただき、このお仕事に区切りをつけていただきたいと思います。そのあたりのことはすべてI上さんに一任したいと思いますのでよろしくお願いいたします。(ひまわりの歴史はI上さんによって今明らかになる!)
完成版リストが出来上がりましたら皆様にお配りできると思いますので、各自ファイル等で番号順に管理していただくようにお願いいたします。
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*
余談ですが、昨夜NHKワンダーワンダーをご覧になった方いらっしゃいますか?
「驚異のダイビング」と題して、水深100メートルを超えるフリーダイビングのお話。
そこまで自らの力でたどり着いたダイバーは世界中でもわずか12人。(月に降り立った人数と同じ) 呼吸や全身の機能が訓練によってイルカに似た能力を発揮できることがわかりました。何がすごいかといいますと、自分の肺を深海の圧力から守るために横隔膜で肋骨の中に押し上げるのです!息は7分も止められます!(普通は長くて1分強) 肋骨の下がえぐれるほど肺の空気を全部出し切る訓練を続けていました。すっ・・・すごすぎる!鍛錬によって人間の体っていうのはこんなにも能力を伸ばすことが出来るのです!
100メートルを超える深海(グラン・ブルー)ではわずかに光が届くだけの群青の(当たり前ですが)無音の世界。そこはもはや宇宙と同じだそうです。
潜れない私にとっては考えられない世界、憧れの世界です。
最近のコメント