日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »
湿度の高さにぐったりするような小雨です。
今日も屏風ヶ浦にて12名参加でした。
練習前にK部さんがいらっしゃいましたが、事務連絡と先生への挨拶のみでまた帰られました。まだお中元の手配をされていない方は、京急百貨店でしたらK部さんに連絡を取ってから行かれるのがおススメです。
暑いので今日は詳しい練習内容はカット。( ̄Д ̄;;
後半から入会希望の方が見学にいらっしゃいました。(ちょっと緊張しましたね!)
次回から練習前に少し初心者用レッスンの予定になります。一緒にアンサンブルはまだ先ですが、とりあえずご本人はやる気満々ですので、皆さんも温かく迎えてあげてくださいね!
コメントに寄せていただきましたが、Kれんちゃんのおなかの子は男の子だそうです
もう、名前とか考えているのでしょうね!何ておなかに呼びかけているのでしょうか~?
ますますお体大切になさってくださいね!
もうひとつご報告が。K部さんが京急で働いていらっしゃるY野さん(元コモド)にお会いして、最近まったくフルートをされていないというのでひまわりにお誘いしたそうです。もちろん大歓迎です。
よかったらご一緒したいです!お待ちしています
(今なら昔コモドさんでもやったことのある「ディヴェルティメント第4番」から始められますしね!)
次回練習日までちょっと間が開いてしまいます。7月18日(日)ひまわりの郷です。お間違いのないように!
7月17日のボランティアに出演していただける方は7/4・11の各9~12時に屏風ヶ浦にて自主練習を行いますのでよろしくお願いいたします。(ボランティア参加できない方ももちろん可!!)ボランティア当日も朝9時から自主練習できますので、夏の曲、気持ちよく吹きましょう!
ブブゼラ欲しかったのですが、あきらめました。日本代表が決勝ステージにまで進んでからものすごい人気で入手困難みたいです。プレミアついて値段が高くなっているようで、こりゃーもういいや、状態です。O野さんもH本さんもご旅行が長いので、南アフリカへ行かれているのでは~?と、うわさが広まっていますョ (*^m^)
皆さん、早起きしましたか?
私も3時起きしてW杯 デンマーク戦、応援しました!
で、1日テンション高かったです!長い長い1日でした。
中継ではすごくうるさいですが、ブブゼラ、あれ、欲しくなっちゃいました!29日は夜遅くにブブゼラで応援だーっ
梅雨だというのに、晴天が続きますね。
種を蒔いたのに育ったのはこれ1本だけ・・・という貴重なホリホックピーチズドリームです。↑
タチアオイの仲間ですが、花びらがヒラヒラですごくきれい!茎からいきなりポンッて花がつくんです。色も淡くて素晴らしい!
来年はもっとたくさん咲かせたいものです。
そして、今年も登場カマキリくんです。どっこい育っています。(おしりクイ系)
乗っているのはひまわりの葉っぱです。こちらもグングン育っています!
もう1枚、行き場を失って天井でぐるぐるになっちゃっているパラシュート草、それでもどっこい咲いています。
植物の力って本当にすごいです。
。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚
次回の練習に入会希望の方が見学に来られる予定ですので、よろしくお願いします。
(まったくの初心者 ということです。)
昨日・今日と連日でお疲れの方もいらっしゃったかもしれません。
今日は先生ご指導の練習では初めての屏風ヶ浦地域ケアプラザでした。(道に迷った方も無く、大丈夫だったようです。)偶然旅行へ行かれてしまった方が重なり、今日の出席者は10名と少なめでした。せっかく広い練習会場だったのに~。
心配されていました先生の頭の怪我も、まったく分からないくらいでホッとしました。
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
練習の方は、基礎の音だしの後、スケール練習はあちこち飛びながら。先生も毎回いろいろな練習の仕方を示してくださいます。今日はドから始まる音階から順に長調と短調をそれぞれやっていきました。
(ド) P.20 C-dur P.14 C-moll
(レ) P.19 D-dur P.13 d-moll
(ミ) P.17 E-dur P.20 e-moll
(ファ) P.13 F-dur P.15 f-moll
「スコットランドの釣鐘草」
後半特に臨時記号が多いので、緊張感が高まりおだやかに吹けなくなっている。
休符の後から、他パートとずれて出るところが多いので注意!
ドの♯の音程が合いにくいのでお互いに歩み寄るように気をつける。
「魅惑のワルツ」
1カッコ・2カッコの1・2パートはアーティキュレーションやりすぎないでさりげなく軽く。
最後の音は小さいけれど圧力下げずに安定させて。
「ディヴェルティメント 第4番」
Allegro (第1楽章)
ピアノの時に音程が下がらないようにコントロールしていけるといい。
音程のバラつきをお互いに合わせていけるように。
2パート、12・13小節がホニャホニャにならないように。9~11小節はメロディ、12~13小節は伴奏というキャラクター分けして。
Larghetto (第2楽章)
低音部に乗って吹く。メロディは先に行かないように。
2パート、16分音符バタバタしないで。とにかく練習して指が動くように。
13小節目~3パートの低音が目立つところ。見せ場。
Menuetto (第3楽章)
フォルテとピアノが交互に出てくるのを気にしてメリハリをつけて。
Adagio (第4楽章)
12小節めから各パート順に「タンタターン」のリズムの動きが出てくるのを意識して。
♪時間が無くて今日は第5楽章まで行けず。「別れの曲」も出来ませんでした。
♪今日は休みの人が多くてこの曲では3パートはI上さん一人で奮闘されていました。先生も3パート吹いてくださっていたの、聴こえていましたか?
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
「ケアプラザニュース6月号」の今月の団体紹介コーナーにひまわりの紹介を載せていただきました。皆さんの分いただいてきましたので、今日お休みされた方は後日ゲットしてください。(心と体のいきいき講座というのが10月の毎週土曜日の午前中に計画されていますので、10月はひまわり練習はこの施設では日曜日しか取れないことになります。)
<9月の予定>
9月4日(土)杉田劇場リハーサル室
12日(日)屏風ヶ浦地域ケアプラザ多目的ホール
15日(水)コンセールルミエール定期演奏会みなとみらいホール
20日(月祝)屏風ヶ浦地域ケアプラザ多目的ホール
25日(土)ひまわりの郷器楽ワークショップ発表会
♪この他に恒例の自主練習が第1・3水曜日13:00~16:00坂本祭典にて予定されていま
す。
♪屏風ヶ浦地域ケアプラザは9:00から使用できますので、9時に来館すれば先生の練習の始まる9:45までしばらく練習することができます。普段なかなか自宅で練習出来ない方におススメです。(真っ先に来てしまっても、受付で「ひまわりフルートサークルです」といっていただければ入れます。)
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
今夜はFIFAワールドカップオランダ戦
です。
にわかサッカーファンの私も楽しみにしています。
ガンバレー日本
お天気 が気になる中、上大岡東保育園集会室での「子育てサロンコンサート」ボランティアが無事終了いたしました。出演者のみなさま、お疲れ様でした!
9名でしたので横1列で演奏しました。皆さん、他のパートの音とか聞こえました?大丈夫でしたか?
本日の司会進行役のH本先生のご挨拶。(普段はダンディなH本さん、かわいい孫を前にして、ちょっこしおじいちゃんの顔になってしまっていましたよ~)
金曜日のボランティアなのにN田さん参加!100人力でアルトも引き受けてくださいました!O野さん、ポニョのお面、似合っていますね~
本俸初公開の「ケロミンズ」の歌で~す!秘密の猛特訓(?)したのよこれでも。
かなり音程はずしまくっていましたが、これからの可能性を秘めているってことで、ま、いっか (ノ∀`) アチャー
でも、子どたちがすごく注目していたのを感じました!
紹介するのを忘れてしまいましたが、A井さんが牛くんとカエルくんのパペットをもってきてくださって、盛り上げてくださいました!(I上さん楽しそうですが、実は体調が悪くて倒れる寸前!気力でがんばってくださいました。)
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
~追記~
ボランティア演奏のお話をいただいたH本さんのお嬢さんから丁寧なお礼のメールをいただきました。
「父がフルートサークルでお世話になっております。
今回、子育てサークルでの演奏をお願いさせて頂きましたH本の娘の★です。
今日は平日にも関わらず、またお暑い中、素敵な演奏を本当にありがとうございました。
すぐ近くでの生のフルートの音は、本当に心地よく、育児で疲れ気味(笑)の私たちには、癒しの時間となりました。
赤ちゃんが中心だったのと、おもちゃ等で遊ぶ姿が目に入ってしまったり、申し訳ない部分もありましたが、演奏会の後に、他のお母さんから「とても感動しました。お礼を用意出来れば演奏に来て頂けるのですか?是非幼稚園クラスのサークルでもお願いしたい!」なんて声まで頂きました♪
今日は、本当にありがとうございました。
ケロミンの演奏も楽しかったです!」
こちらこそ、楽しかったです!ありがとうございました。
メールに添付して集合写真も送っていただきました。が、(おじいちゃん似?の)可愛いおチビちゃん も写っていますので、ブログ掲載出来ず残念です。
また呼んでくださいね~♪
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
上大岡の坂の上、帰りに釣鐘草が道端に咲いているのを発見しました。
今日のために何回も合わせて練習してきましたが、お礼をいただいてしまい恐縮です。
明日も練習、気持ちを入れ替えて今度はモーツァルトです!新譜、練習してありますか?
カラスの襲撃を受けた先生はその後、大丈夫でしょうか?Σ(゚д゚lll)
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
恒例「納涼おさらい会」は8月8日(日)10:00~16:00に決定しました。
皆さん、当日は万障お繰り合わせのうえ、ぜひ参加してくださいね!
昨日もでしたが、今日も引き続き“暑い!”ですね。(;´Д`A ```
今日の画像は、ガラスのカメとカエルを鏡に乗せて青空をバックに(まるで水の中のように)撮影してみました。すっかり夏空ですね~。
昨日は坂本祭典での自主練習、4名参加でした。
あまりの暑さに、いつもは自転車
のH本さんは車
でいらっしゃり、おかげで暑さ
のために楽器を忘れたI上さん、H本さんの車で取りに行かれて良かったです!
8月の「納涼おさらい会」の会場予約の件は、責任者がお休みだったために明日(今日)分かるそうです。開催日程がはっきりしましたら、当日に向けて計画しましょう。基本的に全員参加です。各自好きな曲を練習し発表してください。(過去にやった曲の中から選んで1パート1人でアンサンブルするのもやりましょう。)午後の懇親会(
ビアパーティー)も担当者を決めて準備していただきます。役員だけでなく、皆さん、積極的に事前準備にも参加してくださいね!
明日はいよいよ「子育てサロンコンサート」です。(雨かな~?)
10時に京急上大岡駅改札口前に集合してください。
楽譜は曲順に並べて黒いファイルにはさみましょう。
ポニョのお面持ってきてくださいね
譜面台もお忘れなく~!(もちろん、楽器もね!)
リハーサル無しでいきなり本番と思われます。がんばりましょうね!笑顔、笑顔!
K子さんが犬の散歩中に見つけた「港南3丁目の釣鐘草(笑)」です。画像を送っていただき、ありがとうございました! (愛犬の写真も見たかった・・・
)
☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:*
菅新首相誕生、ワールドカップ開幕、そして今夜、小惑星探査機「はやぶさ」が7年ぶりに地球に返ってきます!数々の失敗やトラブルを乗り越える姿、小惑星「イトカワ」の砂の入ったカプセルを地球へ向かって放出後、大気圏で自らは燃え尽きるという最後・・・、日本人なら感涙モノで絶対応援しちゃいますね!がんばれ、はやぶさ!
☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:*
今日の自主練習は屏風ヶ浦地域ケアプラザ、初めて使うボランティアルーム(小)で8名参加でした。朝9時からお集まりいただきありがとうございました。
ボランティア当日の演奏曲順で合わせてみました。ディヴェルティメント第4番第1楽章も当日の成り行きでもしかしたら演奏するかも。この楽譜もご用意くださいね。
小さい部屋でしたが、逆によく響いてうまくなったように感じ、気持ちよかったです!各パートの音が響きあって、その中で吹いていることの気持ちよさを感じました。この頃はダイナミクス(音の強弱)もできるようになって、表現の幅が少し広がったように感じます♪
屏風ヶ浦地域ケアプラザの冊子の6月号でサークル紹介していただけるそうで、休憩時間中に取材にいらっしゃいました。写真は先日の「笛の仲間たちコンサート」の時の集合写真を載せていただくことに。地域の方にアピールします!
ロビーの今日のコーヒーは「コロンビア」でした。もちろん練習後にちゃんと美味しくいただきました。
☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:*
<屏風ヶ浦地域ケアプラザボランティア>
デイサービスの方からボランティア依頼がありました。1ヶ月後ですが、土曜日ですので1人でも多くの方に出演をお願いいたします。
日 時 / 7月17日(土)14:00~15:00
場 所 / 屏風ヶ浦地域ケアプラザ2階デイサービス
練 習 / ボランティア用の練習日を屏風ヶ浦で確保しました。ボランティア参加の方はもちろん、当日参加できない方もいらしてくださいね!もちろん7/7(水)には恒例の坂本祭典での自主練習も1~4時にあります。
7月4日(日)9:00~12:00 ボランティアルーム
11日(日) 〃
17日(土)9:00~14:00 相談室
当日も午前中から2時の本番まで練習できます。(昼食もOK!)
※屏風ヶ浦駅付近は駅前の京急ストアー以外にはお店はほとんどありませんので、昼食持参がベターかと思います。(昼に京急ストアーまで買いに行くこともできます。)
曲目予定(未定) / 故郷・茶つみ・浜辺の歌・夏の思い出・夜来香・千の風になって・魅惑のワルツ・見上げてごらん夜の星を・ふじの山(新譜)・ディヴェルティメント第4番
だいたいこんな感じでしょうか?季節感がある夏の歌を歌っていただくのと、こんなのも実はできるんですよ!ってモーツァルトも出来たらやりたいですね!他によさそうな曲がありましたらA立までお知らせくださいね!I上さんの篠笛もお願いしたいし、N田さんもよかったら何かソロで吹きませんか~?
★7月17日(土)、出演可能な方は役員までお知らせください。
★このボランティアの次の日もひまわりの郷での練習日、その次の日(月祝)はコンセールルミエールの鎌倉での定期演奏会・・・、と続きます。そろそろ夏休みで、逆に忙しくなってしまう方もいらっしゃるかもしれませんが、無理しないで参加できる時にはお願いいたします。
☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:*
このブログを書きながら、日曜の午後、宮本笑里のアルバムを聴いています。いい感じー。 美しくてヴァイオリンも得意なんて、反則ですよね!美しい形のヴァイオリンを構えて立っているだけでもう95点あげちゃいます!その上、この人はものすごい努力家で、1日15時間練習すると聞きました。その音色は弦楽器なのに人の息使いを感じます。お父さんはオーボエ奏者で、小さい頃から厳しく指導されたそうです。
楽器の日:全国楽器協会が1970(昭和45)年に制定。昔から芸事は6歳の6月6日から始めると上達するといわれていることから。
かえるの日:「かえる友の会」の会員で作家の矢島さら氏が1998(平成10)年に制定。かえるの鳴き声「けろ(6)けろ(6)」の語呂合わせから。
.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.
今日は、ひまわりの郷にて15名参加での練習でした。
そして、S治先生も登場!ルミエールブログの為の取材でした。(昨日のブログでは今年度の第7期ワークショップの練習風景がアップされていました)今日は録画はちょっと待ってください!状態でした・・・。
(;´Д`A ```
スケールは、F-dur, Es-dur, Des-dur, E-dur, D-dur, e-moll+C-dur をやりました。
♭5個のDes-durはDeath-durです!
音階は「いつか必ずできるようになる」と、穏やかな気持ちでひたすら毎日練習しましょう。(なかなか音階練習を毎日やるのは辛いですが・・・)
「魅惑のワルツ」
1パートの8・10・12小節に出てくる「ソラドミ」のラからドが切れないように。パート内で合わせて。
2パートの15~16小節の「ソラファ」は軽く終わり、次のメロディにつなげる。
1カッコ・2カッコは少し雰囲気変えてメゾピアノで軽く。31小節の2パートは少し歌う。
「スコットランドの釣鐘草」
メロディは行進曲みたいに強くならないように。2回目(18小節~)の同じメロディは少し小さく。
30小節の1・3パートの入り方に注意。(1拍休んで)
34小節1拍前から2パートは余裕を持って急がないように。
※釣鐘草は今咲いています。近所を気をつけて見てみましょう。どこかで目にできるハズ!
「Divertimento Nr.4」
第1楽章 Allegro
弾む所(フォルテ)とレガートな所(ピアノ)が交互に出てくる。ある意味情緒不安定。
5~6小節の1パートの動きは「ジュピター音形」という。3パートの動きは大事で、ミステリアスに。
16小節からの2パートにはドのシャープが多く出てくるが、全体の響きを決める難しい音。良く聴いてパート内でも合わせる。
※2~5楽章の楽譜が配られました。
第2楽章 Larghetto(3~4ページ)
初見で合わせてみました。16分音符いっぱいでちょっとあせりましたが、ゆっくりな曲なので大丈夫?
3・19小節の16分休符で一瞬音が無くなる。その後のリズムにも注意。
3パート、13・14・15小節の出だしの休符の取り方に注意。
第3楽章 Menuetto(5~6ページ)
5ページメヌエットから6ページトリオは続けて、最後まで行ったらはじめに戻って5ページの最後で終わり。(メヌエットは2回吹く)
1・3パートに出てくる装飾音は8分音符2つ分で吹く。
第4楽章 Adagio(7ページ)
第5楽章 Allegretto(8~10ページ)3ページ分あるので、見やすいようにうまくつなげておく。
「Chanson De L`adieu(別れの曲)」 Chopin
これも今日新しく配られました。
今日は新譜の宿題がいっぱいです。各自さらってきてくださいね!
.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.
「ひまわりフルートサークル 連絡事項・・005」が発行されました。一部修正があります。①6月日程の6/16は坂本祭典です。②子育てサロンコンサート曲目「山の上の音楽家」は正しくは「山の音楽家」です。あしからず。
練習予定等は各自手帳・カレンダー
などへの記入をお願いいたします。練習日・会場等あちこちに飛びますので、間違い無いようにご注意ください。
恒例(?)<夏の納涼おさらい会>について
今日の帰りに皆様に都合をお聞きしましたが、今年も8月1or 8日(日)に坂本祭典さんの会場をお借りして行う計画でおります。
午前中には各自自由に発表、昼から午後にかけて懇親会となります。発表曲は、以前やったことのある曲でもいいですし、あこがれの曲を練習してもよし。何人かでアンサンブルもOKです。得意なジャンルで自由に楽しみましょう
基本的には日曜日は坂本祭典さんは貸室休業となりますが、お願いして使わせていただくようにします。M内さんも「場所がよく分からないから休む」な~んて言わないで、ぜひいらしてくださいね!駅前で待ち合わせして行きましょう。
<子育てサロンコンサート>について
6月18日(金)10:30~上大岡東保育園集会室にて
当日は10時に京急上大岡駅改札前に集合して一緒に行きます。場所は駅裏の急坂を上って、サザンパレスとルネ上大岡の間を右に曲がったところです。(徒歩10分ほど)
あと、ニコニコピースシールを配っています。楽譜の最後に貼って、演奏後にはちゃんと“笑顔”になれるようにしましょう
次回練習日19日(土)の会場は「屏風ヶ浦地域ケアプラザ」多目的ホールです。初めての方で分からない方がいらっしゃいましたら、屏風ヶ浦駅から役員へ電話してくださいね。お迎えにまいります。
.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.
何人か聴きに行かれた方はいらっしゃいますが、5月30日の「鎌倉新フルート合奏団 第20回定期演奏会」のパンフレットを先生からいただきました。さすが、創立20周年記念だけあって立派なパンフです。第1回定期演奏会(1991年4月)のメンバーの写真が載っていて、20年前のW辺先生が微笑んで写っていらっしゃいます。永久保存版です!この頃、ひまわりの皆さんは何をされていましたでしょうか・・・?(生まれていなかったなんてことはありませんよね~! )
今日はこの↑ニュースで一日大騒ぎでした。
夜は「池上彰の学べるニュース」の生放送で、いろいろ詳しい事情等もよくわかりました。
。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚
自主練習は4名。捻挫の完治していないK子さんも「自転車なら大丈夫!」と、来てくださいました。
ボランティア用の曲を次々練習しました。どの曲も大丈夫そうで、ハーモニーもきれいでした。
実力、ついてきたのかな~? ヾ(´ε`*)ゝ エヘヘ
最近のコメント