皆様、久しぶりです。新年会から2週間。
「ジャズの夕べ」に参加された方とも1週間ぶりですね。
屏風ヶ浦地域ケアプラザの多目的ホールはこの頃はホームグラウンドな感じが出てきて、ほっとします。
今日は天気が良いため、先生の後ろや右横から日が差してきて、明るく気持ちがいい部屋でした。(そしてあたたかい!)
スケール練習では、P15上のAs-durにチャレンジしました。高音の♭ラ=♯ソの指使いはオクターブ下の中音の指使いから左の親指と人差し指を上げたものです。不安定で出にくい音ですので、余裕のある方には、プラス右中指・薬指 の指使いも試してみてください。
「カルテッティーノ」
1.アダージョ
出だしに1パートと2パートがずれて「ファ」を出し、1パートがソに移った時に一瞬音がぶつかって緊迫感が生まれる。
2パートは中音の「ド」が合いにくいので歩み寄る。
3パート積極的に。押さえつけない。
2.アレグロ
停滞しないで行けたのはいいが、少し突っ走りすぎ?
16分音符流れないように。
伸ばした後の動きに注意。
途中で短調になったり戻ったりして響きが変わるのを味わって楽しめるように。
3.メヌエット
4小節1フレーズなので、12小節の後で3パートは息が余っていても一旦切ってブレスする。
♪今回のこの曲は皆さん良く練習されているようで、かなり仕上がりが早いそうです。特にアレグロはかなり早いスピードで合わせていますよね。
「遥かな友に」
フレーズの終わりは弱くなるように。1パートの22小節目なども書いていないが>になる。
Fine後の1パートの入り方に注意。
31小節目など1パートはメロディの動きにつられないように。
「川の流れのように」
新年会で先生にリクエストした曲、先生が忘れずに持ってきてくださいました!
とりあえず好きなパートに分かれて初見で合わせてみました。
5連符・6連符も気になりますが、それよりきれいに合わせられるか・・・?
練習しましょう。
ボランティアの時に人気があるのはモーツァルトより圧倒的に美空ひばりのハズですから!!
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
「ひまわりフルートサークル通信5」発行いたしました。今のところ何とかコンスタントに発行できていてほっとしています。年が明けてからちょっと行事が少なく記事がありません。横須賀芸術劇場のオープンデーも落選してしまいましたし・・・。エッセイをお願いした方以外でも何でも募集しますので、気軽に寄稿してくださいね!自分になかなか番が回ってこないぞ~と思っていらっしゃる方も積極的にお願いしますね!内容は音楽にこだわらず、好きなジャンルで!(「O農園の日々」など勝手に自分のコーナーを作ってくださってもいいですよ!)
次回の練習は2月6日(日)、A井さんがひそかに喜ぶ戸塚です!お間違いのないように!
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
新年会では倍音の波長が分かり便利なツールとしてのiPhoneの話が出ましたが、赤ちゃんのいらっしゃる方はiPhoneを振ってガラガラの音を出してあやしているという話を聞きました。もはや電話とは言えませんね!何でもありのドラえもんのポケットみたいな・・・。
数年後にはスマートフォンの普及率がものすごいことになるとか・・・。
なんだか、電話以外の使用目的としての魅力がすごいですね!
最近のコメント