「川の流れのように」
美空ひばりの歌う「川の流れのように」
改めて聴いてみて、思わずジーンとして、日本語の歌詞の素晴らしさを実感しました。
実は演歌好きな娘がCDを持っていて、聴いてはいましたが、本人が歌う姿はまた格別です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »
美空ひばりの歌う「川の流れのように」
改めて聴いてみて、思わずジーンとして、日本語の歌詞の素晴らしさを実感しました。
実は演歌好きな娘がCDを持っていて、聴いてはいましたが、本人が歌う姿はまた格別です。
13日の振り替えとして今日は午後の練習になりました。
狭い部屋で、10名1列でいっぱいでした。
「カルテッティーノ」を演奏して計ってみたら7分ほど。で、笛の仲間たちコンサートでは「川の流れのように」もやるそうです!
どの曲も大体仕上げに入り、先生のご指摘は音の質や表現の仕方などに言及。ただ吹けていれば良いわけではありません。音楽的に!
次の練習は
4月3日(日)屏風ヶ浦地域ケアプラザ
多目的ホールです。
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*
「ひまわりフルートサークル通信7号」を送付したS瓶さんとM内さんから が届きましたのでちょっとご披露します。
まずはS瓶さんから。
「ひまわり通信届きました沢山K真が登場して嬉しいです
ありがとうございました
私にとってひまわりの皆さんは、家族みたいなので、これからも見守っていただければと思います。
4月の笛の仲間たちコンサートには、K真と聞きに行くつもりですです皆さんにお会い出来たら嬉しいです!」
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*
次はM内さんからのお便りです。
「ひまわりフルート通信有り難うございました。
皆さんのお元気な様子が、目に浮かび、とても楽しく読ませていただきました
皆様 フルートは、もちろん 他のことにも意欲的で頭が下がります。
笛の仲間たちコンサートに向けて練習も白熱している事でしょうね。
皆様にお会いできる日を楽しみにしています。」
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*
震災後の落ち着かない中ではありましたが、久しぶりに練習を再開することができました。
ここ横浜では特にひどいダメージはありませんでしたが、震災当日には帰宅困難者で会社に泊まった方や何時間もかけて歩いて帰った方など、皆さんそれぞれの地域で大変だったようです。
その後も計画停電や食品・生活用品が無い、ガゾリン灯油が手に入らないなど、色々なことで今回の震災の影響を感じます。
今日はお彼岸ということもあり、9名と出席者は少なかったですが、久しぶりの練習で思いっきり発散できてすっきりしました!(個人的に)
今日はS治先生がいらしてくださり、練習にも加わってくださいました。
S治先生には、一人しか居なかった3パートの助っ人に加わっていただき、プロの演奏を聴きながら練習が出来、ものすごくラッキーでした!
丁寧な音の出し方やちょっとした表現の仕方など、「あ、なるほど!ここはそう吹くのか!」とか「う~ん、この指使いがさすがに滑らかですごい!」など、とても勉強になりました。そして、あたりまえですが、私はかすれてしまってなかなか良く出ない低音が「美しい!」輪郭がはっきりしているとでもいうのでしょうか・・・高音低音の区別なく輪郭がはっきりしている!響きが薄くならないようにしっかり吹き込んでいるのがよく分かりました。
上の写真は、休憩後にサプライズのプレゼントとして、エルガー「愛の挨拶」を披露してくださった時のもの。(今日参加された方は本当にラッキーでしたね!)
S治先生、とてもすっきりされましたね!!今年の目標、着実に成果が出ています
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
ひまわりフルートサークル通信7号発行しました。「この春、チャレンジしたいこと!」のコーナーは次号でもPART2を載せる予定ですので、まだの方ははりきってA立までメールで原稿をくださいね!お待ちしています。
ショックなお知らせです。今日、先生からお聞きして知りましたが、今年度の「フルートフェスティバルin横浜」は中止になったそうです。神奈川県立音楽堂は計画停電の除外地域にあり、演奏会は何とか遂行できる可能性がありましたが、練習会場の方が計画停電で閉館になってしまったり、参加者が安全に会場まで往復できないかもしれない状況で、開催は困難と判断されたようです。
_| ̄|○ ガックリ・・・
来週の日曜日の午前中から練習が始まる予定で、すごく楽しみにしていたので残念です。
すでに2012年4月15日(日)の県立音楽堂は予約されているそうで、次のフルートフェスティバルまでまた1年間おあずけです。
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
こぼれ種で勝手に咲いたスイートアリッサム。まわりの緑の芽は(多分)サフィニアっぽいので、草むしりしないで残しておきます。
な~んか健気
今日はものすごく気温が上がって、花粉飛散がすごいそうです。
花粉症の方はご注意ください。
あと、放射能の予防の仕方は花粉と同じそうですね。
どちらも注意してください。
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
次回練習は
3月27日(日)12:30~14:00
屏風ヶ浦地域ケアプラザ 地域ケアルーム(手前の細長い部屋)
です。よろしくお願いします。
今日中止になった練習の振り替え日程が決定しました。
3月27日(日)屏風ヶ浦地域ケアプラザ
地域ケアルーム 12:30~14:00
午後になってしまいますが、この時間・この部屋しか取れませんでした。
当日は先生が15時から他のお仕事があるため、短縮バージョンとなります。
会場は12:00から使えますので、私たちは12:30までに早めにスタンバイしてすぐに始められるようにしましょう。
短い時間ですので、途中休憩無しで14:00には終了するようにします。先生が帰られた後も15:00まで会場は使えますので、自主練習をお勧めします。
ご協力お願いいたします。
・・・+・・・+・・・+・・・+・・・
東北関東大震災、今日も一日ニュースはこのことばかりでした。
あまりの酷さに逆に現実とは思えない状況です。
3回目の夜が訪れましたが、今夜もあまり眠れそうもありません。
まだまだ余震も続いています。皆様気をつけてお過ごしください。
そして、被災地で連絡の取れないお知り合いが、どうかご無事でありますように・・・。
3月13日(日)の練習は中止とします。
昨日の地震から引き続き今日もまだ時々揺れていますが、皆様の所は大丈夫でしたでしょうか。
停電や帰宅出来ずに大変な目に遭ったり、ご家族の方と連絡が取れずに不安な夜を過ごされた方もいらっしゃることと思います。
13日(日)の練習は、先生と会長・総務・会計各役員の意見から総合的に判断して、中止と決定しました。
こんな災害の直後ですので、自粛してまた先に別の日に振り替えることとします。
振り替えの日程等は決まり次第またご連絡いたします。
そして皆様、どうか気をつけてお過ごしください。
・・・+・・・+・・・+・・・+・・・
緊急のお知らせはガセだったそうです。
でも、福島原発爆発の件とか、かなり危険な状況です。
落ち着いて、情報に振り回されないように気をつけましょう。
この冬、毎朝毎朝・・・気になって気になって仕方なかったこと。
それは
只見線がずーっと運休されていたこと!
大白川-只見間がほとんど一冬ずーっと!
只見線ってどこだ?
ウィキペディアで調べてみましたら、福島県会津若松駅から新潟県魚沼市の小出駅までを結ぶJR東日本の鉄道路線だそうで、そういえば、この冬も魚沼で積雪4メートルといっていましたね。確かに豪雪地帯です。
並行する国道の積雪が多く、冬季(年により、11月下旬から翌年5月中旬まで)に通行止めとなるため、その間は福島県只見地区・新潟県魚沼地区間の唯一の交通手段となるそうです。って、只見線も運休しまくりで一体どうしたのでしょう?この冬!
↑会津塩原-会津蒲生間の車窓
題名とまったく関係ありませんが、近所の立派な門構え!です。
武家屋敷のようでとにかく圧倒されます。
門左の白い壁には漆喰の絵が!伊豆の松崎に漆喰で有名な「入江長八」がいますが、そんな感じ。竜の絵です!
母屋はず~っと奥にあるのかほとんど見えません。
。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚
さて、話が前後しましたが、先週土曜日に「は~もにっくコンサート」を主催されていますSみずさんのコンサートに行ってきました。
朗読と歌のひととき「今ここに・・・」
と題して40分ほどの短いステージでしたが、Sみずワールドを堪能しました。
ことばのひとつひとつが繊細できらきらしていて、歌も朗読も「一言一句も聞き逃せない!」と、必死で聴きました。
小さい会場でしたが、ぽっかりとあたたかい陽だまりのようでした。
とても心がほんわかして大満足で帰宅しました。
人間の声って、心を映し出す一番ストレートな楽器なんですね!
上手に歌を歌えるのって、いいなぁ~
私は歌では無理なので、少しでもフルートで表現できるように上達したいです。
゚.+:。(・ω・)b゚.+:。
戸塚での練習、今日は天気も良くて皆さんお出かけしたのかな~?11名参加でした。
スケール練習では、久しぶりのP.17 E-dur、P.18 cis-moll にドギマギでした。
「川の流れのように」
パート内での動きを合わせて。
A部分、1パートと2パートで見ている方向が違う。
45小節め、リズム合わせる。
2カッコ64小節~3パート遠慮しないで積極的に64小節まで持ってゆく。
「カルテッティーノ」
3.メヌエット
付点の付いたリズムをクリアにタンギングする。
2.アレグロ
追われて焦っている感じがする。早さは今日くらいで出来ればいい。
タンギングをクリアに跳ねて。
難しいと急ぐ傾向がある。心穏やかに。
和声が変わるが目まぐるしく感じさせないように。
38小節め、タンギングクリアに。つながって聞こえている。
クリアなタンギング=舌を歯先の裏に軽く触る。力を入れないでタンギングする。
1.アダージョ
後半はいいが、出だしが乗りにくく時間がかかる。
だいぶ爽やかになってきた。
「遥かな友に」
かなりゆっくりなリズムで。
1パート、5・9小節め前に行き過ぎないように。
フィーネの後は良くなった。
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
次回の練習は屏風ヶ浦多目的ホールですが、時間は15分早く始めますので、9:30までに集まってください。
(* ̄0 ̄)ノ
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
今日はあたたかくて良かったのですが、か・・・花粉が飛びまくっていたようです!
つД`)・゚・。・゚゚・*:.。
花粉症の方はお大事になさってください。
最近のコメント