本日も先週に引き続き戸塚。15名出席でした。譜面台が足りない~?と心配でしたが、17台あるそうで安心しました。でも、全員参加の時には、演奏される先生の分も入れたら足りなくなりますね・・・。
「SERENADE IN G」
全体を通して時間を計ってみたら13分ほど。20分くらいかかると思っていましたので、意外と早くてびっくりです。
全体的に、8分音符の連打はきっちり合わせて、短く軽く刻めると良い。吹きすぎない。
第2楽章はゆっくりやることによって流れが重くならないように。あまり禁欲的にならない。
第4楽章はターンでリズムが崩れないように。さりげなく。
刻んでいるいる所とスラーの対比がはっきりするように。
115小節から3小節のようにフォルテの所、なかなか強くならなくても“強い”気持ちを持って吹けば技術は後からついてくる。(気持ちが大切)
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
軽井沢でスキーを楽しんでこられたH本さんからお土産“軽井沢タルト”をいただきました。(今、コーヒーを飲みながらいただいています
)ごちそうさまでした!
次回から、早く練習に来たらパート内で自主的にパート練習をしてください。(強制ではない)
スケールに慣れてきたらだんだん譜面にかじりつかないで吹けるようにしていく。明るい調が明るく聞こえなく悲壮感が漂っていたりする。転ばない・滑らない・早くならないなどにも注意。
先生のバスフルートが結露していました!大きい楽器は寒い時期こうなることが多いそうで、楽器にとっては受難な季節です。
実は私はひそかに楽器ウォーマーもどきを作成。ちょっといい感じです。
裏がもこもこのバックスキン風の生地にファスナーを付けただけです。なんか、守られている感があり、楽器を大切に扱っているなぁーと、安心感があります。(*´ェ`*)
キルティングの生地ならもっと簡単にできそうですね!手作りをおススメします。
<練習予定追加>
3月4日(日)屏風ヶ浦地域ケアプラザ 地域ケアルーム
4月8日(日)南太田フォーラム 音楽室
※4月はあと1回、21・22日あたりに(取れれば)予定しています。
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
インフルエンザが猛威をふるっています。
今日、お休みされたM上さんも、前回はご本人が風邪で、今日は下のお子様が発熱のためにお休みされました。
K部さんも今日はちょっと声が風邪声で、今夜あたり熱が出そうな感じ。気をつけてください。
K子さんは早くも花粉症だそうで、鼻が詰まって苦しそうでした・・・
季節の変わり目、体調を崩しやすい時期です。まだまだ寒さが戻ってくるそうです。
体調管理に気をつけて、あたたかくお過ごしください。
最近のコメント