日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »
昨夜から激しい風が吹き荒れております。
うっかり昨日、外に出しっぱなしにしてしまった「アマリリス」、朝には可哀相にポッキリ茎が折れていました・・・。(;д;)
せっかく2本目に咲いた立派な花(1本に四方4個の花)だったのに・・・!ショック!
仕方無いので切って花瓶で飾ることにしました。↑
室内では別の種類のアマリリスが咲き始めています!葉っぱも伸びきっていないうちに蕾の茎だけぐんぐん伸びてきて、まだ短いのに咲き始めてしまいました。
これは八重咲きの花なので、開ききるとさぞや見事だと思います
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
さて、いよいよ明日です♪
明日は予報では雨のようですので、足元に気をつけて、時間に余裕を持ってお集まりください!
今夜は早めにお休みくださいね!では・・・
急に暗くなり本格的な雨
が降り、また、あっという間に回復して晴れ
ました。今週はあたたかな日が続き、桜の開花まで秒読みのようですね!
左の写真は、珍しく仲良く並んでくつろいでいた「もなか(左の黒猫)」と「こむぎ(右の柴犬)」、そして、左のテーブルの下からちょろっと出ているのは「うずら(だんだら猫)」のしっぽです。
あたたかいのか、機嫌よくしています。普段は猫の方が強くて、犬
は遠慮気味です。
おだやかな午後のひととき・・・。( ̄▽ ̄)
.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.
さて、「笛の仲間コンサート2012」まであと3日と迫りましたが、S治先生からの業務連絡がありましたので、お伝えします。φ(・ω・ )メモメモ
■持ち物■
楽器・楽譜(明日があるさも)・筆記用具(ビンゴ用)・譜面台(名前等明記でお願いします)
■お願い■
リハーサル順番が早いグループの方(私たちですよね!?)、譜面台を貸していただけないでしょうか。後から来るアンサンブルのリハーサルをスムーズに進める為です。
そのままコンサートでも使用します。もし自分の譜面台を知らない人が使うのがどうしてもイヤ!!!という方がいらっしゃいましたら、そっとご自分のお荷物にしまってください。(合同演奏のときにはご自身のをつかってください)それ以外はステージに残してください。
譜面台の上には私物を残さないようにしてください。
今回は時間がいつもよりタイトです。ご協力お願いいたします。
.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.
・・・ということですので、皆様、ご協力お願いいたします。(ご自分の譜面台に記名もしくは印を付けていただかないと、返ってこないかもしれませんよ~!ご注意を!)
あと、会場は当日、9時過ぎから舞台設定の準備等で開いているそうです。私たちのリハーサルは10時からですが、メンバーが揃えば早めにリハーサルできますので、9時半頃には舞台前にお集まりくださいね!いつもの黒いファイルと当日のプリント等もお忘れなく!
当日お休みされるのは
1パート・・N根さん 2パート・・Hさん 4パート・・M上さん の3名です。
先生を入れて15名、前列8名 後列7名で並びます。
.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.
体調に気をつけて(特にS藤さん!)、当日は元気にお集まりくださ~い♪
(  ̄^ ̄)ゞラジャ
戸塚駅6番出口から地上に出た途端目に飛び込んできた青空!クレーンが生き物のよう。
さて、今日はコンサート前最後の練習。皆さん、納得できるように仕上がりましたでしょうか?
Mさんの紹介でO野さんが見学(体験)にいらっしゃいました。 いきなり演奏参加です。
フルートアンサンブルはいかがでしたでしょうか?色々な楽器で奏でる吹奏楽とはまた違った新しい発見があったのではないでしょうか?入会、おまちしています♪
「SERENADE IN G」
第1楽章Allegro
18・19・20小節の頭に入るタイミングを揃える(1・2パート)
28・101小節、第2主題に入る時に表情変えて柔らかく。
76でブレスしてフレーズが途切れないように。
曲全体の力の配分を考えて、最後までしっかりエネルギーをとっておく。最後にしぼまないように。
第2楽章Romance
出だし、1パートと2パートの信頼関係であわせる。
だいぶ16分音符がコントロールされてきた。
第4楽章RONDO
ターンの入りがまだ早いところがある。
2パート3小節めでラ↑ラララとオクターブ上がっても遅れないように。
.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.
31日は、今までやってきたことを思い出して、お互いの音を聞き合って、あとは楽しくアンサンブルしましょう!
N田さんが出だしの合図、終わりの合図も出しますので、曲の最初と終わりには注目してください。
<ボランティア演奏の予定>
■日 時 : 6月2日(土)13:30~
■会 場 : 汐見台福祉センター(屏風ヶ浦地域ケアプラザより徒歩10分)
■依頼団体 : 汐見台文庫(地域自治会の部会)
■趣 旨 : 夏祭り(古本まつり+お話会+演奏)の一環で。
■対 象 : 幼稚園児~小学校低学年生 子ども向けの曲で20分程度
※依頼は屏風ヶ浦地域ケアプラザ経由で来ました。今日、出演可能な方が7~8人居ましたので引き受けることにしました。まだまだ先ですが、早めに演奏曲も決めたいと思います。
.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.
沈丁花の花の香りがあちこちでしますね!そういえば、ウチにあった沈丁花、いつのまにか無くなってしまったような・・・?隣に植えたアジサイに負けてしまったのでしょうか?
香りのする花はいいですね
あたたかく春らしい、まさに「春分の日」という一日ですが、皆様、お墓参りにはいかれましたか?上大岡駅改札口前のお花屋さんにはお参り用のお花を買う人の行列が出来ていました!
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
さて、こんな春らしい日に良いニュースが!
Mさんの知り合いの方でひまわりの練習見学を希望の方がいらっしゃるという連絡を受けました。
吹奏楽団で活動をされていて、フルートアンサンブルも体験してみたいという方。とても協調性のあるニコニコした穏やかな青年だそうです。
Mさんから今の曲のコピーをお渡ししてあるので、次の練習の時には楽器持参で見学&体験にいらっしゃると思います。
新入会員大歓迎!ヽ(´▽`)/
また、新しいお仲間になっていただけるといいですね!
(0゜・∀・)ワクワク
先週・先々週と、横須賀芸術劇場通いでしたので、先生ご指導の練習は久しぶりです。
14名出席でずらっと並びました。
音出しの後、先日の演奏録音CDを皆で聴いてみました。
ホールがものすごく響いて、何パーセントかアップしていたと思いますが、先生曰く「思っていた以上に上手くいっていた。良かったです。」ということでした! ヽ(´▽`)/
客観的に初めて聴いてみて、各パートの動き・聞こえ方はこうなんだ!と分かりました。
意外だったのは、ほとんど音を出していないくらいのピアノでも結構聞こえていたこと。人数がいればこれくらいの音量になってしまうということですね。
逆に、フォルテでかなりがんばっていた低音があまり大きく聞こえなかったこと。(難しい・・・)
今度の会場の関内ホールは響かないので、また違った印象の演奏になりそうです。(キツツキにとっては音が寝ないで立ち、いい方向かもしれませんね!)
31日は今度は全員出演といわけにはいかなくて、N根さん・M上さんともご家庭の事情で出られません。A井さんもご家族のことで今日はお休み。春はいろいろ大変な季節です。
<5月の練習予定>
K部さんから5月の練習会場の発表がありました。
13日(日)屏風ヶ浦地域ケアプラザ 多目的ホール
20日(日) 〃
27日(日)戸塚フォーラム 音楽室
※4月末~5月頃に恒例の総会を開催予定です。日程の調整中ですので、決まりましたらお知らせいたします。万障お繰り合わせのうえ、是非参加をお願いいたします。
休会中の会員の皆さんへ「笛の仲間たちコンサート2012」のチラシとひまわりの出番等の案内を郵送しました。U田さんは聴きにきてくださるそうで連絡をいただきましたが、M内さんはその日は仕事で無理だそうです。S瓶さんもまだ未定ですが、久しぶりにかわいい写真が届きました。
「先月から私が体調崩したり治ったら今度は、K真が体調崩したりとバタバタしていました。やっと、落ち着いてきたかなぁ~と言う感じです。
コンサートの案内、ありがとうございました。
もし、時間の都合がつけば皆さんに会いに行きたいと思います。
K真も1歳半になり、今は家の中では可愛い怪獣です(笑)
フルートを吹く機会も薄れてしまいましたが、先日姉の仕事場で、ファミリーコンサートがあり、音楽隊の皆さんと一緒に吹くことが出来ました!やっぱり大人数での演奏は嬉しいですね!
皆さんに会いたいなぁ~ Kれん」
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*
1歳半ともなると、だんだん赤ちゃんから幼児に育ってきて、男の子のやんちゃな表情になってきていますね!目が離せなくて大変な時期ですが、一番可愛い時でもありますね!
また、K真くん連れて遊びに来てくださいね~♪
今の現地の様子や改めてもう一度あの時の報道が多い今日この頃、考えさせられることも多いです。
そんな中、今日は横須賀芸術劇場オープンデー2012です。
いよいよです。集合時間に遅れないように、集まってください!
あと、提案ですが、4パートさんの音を聞こえ易いように舞台で真ん中にきて頂くのはどうでしょうか?低音を聞いて合わせないとぐちゃぐちゃになってしまいます。特に遠い1パートまで聞こえないのは致命的です。後で立ち位置決める時に提案します。
今日も結構寒いようですので、あたたかく準備してくださいね♪
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
昨夜、休会中のU田さんからメールをいただきました。
31日のコンサートには聴きに来てくださるそうです。また、今年もワークショップ参加申込をしたそうです。
お母様の介護の毎日だそうですが、今しか出来ないことがたくさんあるので、介護のことばかり考えていないで頑張るそうです。
「今度お会いできるのを楽しみにしております。練習頑張って素敵な演奏聞かせてください。」ということです。
今年のワークショップにOB演奏は無いそうですが、練習時に応援に行きたいですね♪
お母様のリハビリが順調に行き、良くなられたら、またもう一度U田さんにも戻っていただきたいですね!お待ちしています♪
まだ見かけませんが、3月24日公開の映画《僕達急行A列車で行こう》を記念したラッピング電車が京急に走っているそうです。(どなたかもう見かけましたか?)
車外のデザインはもちろん、中吊り広告も「僕達急行」一色にラッピングされ、ヘッドマークには出演者の松山ケンイチ・瑛太・貫地谷しほり・村川絵梨の直筆サインも入っているそうです。見かけたら、是非チェックしなくては!
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
いよいよ明日は横須賀芸術劇場オープンデー「オペラハウスde演奏」本番です!
今回は東日本大震災からちょうど1年となるため、参加費(その全てが義援金として活用される)として一口 1,000円を受付で支払います。一口1,000円はひまわりの会計から収めますが、その他お気持ちのあります方は任意で当日受け付けます。まだまだ決して復興していない被災地のために、ほんの少しでも助けになれば・・・と思います。
冷たい雨の一日ですが、皆様お元気ですか?
毎日気になって仕方ないアマリリスですが、この寒さの中、咲いたかな~?という程度の開き具合です。まだ花びらはしわしわで、羽化したてのセミのようですが。
そして、となりに見える黒い棒、気になりますよね?
たどっていくと、天井ぎりぎりにいました!東南アジア原産の謎の植物“ケルベラ”です。最初は椰子の実のような実から芽が出ているものでしたが、10年くらいかけて天井まで伸びて、一体この後どうなるのか?花も咲かないし、きっと屋外では冬越しできないだろうし・・・。困ったことに、下の方の茎が細いままで、自立せず、上をカーテンレールからフックで引っ掛けて支えてあげています。
ところで、アマリリスはご覧のように必ず左右両方向に花が咲きます。飾るのに“正面”が無くて困ります。どちらかの花を前に向けるともう片方は後ろ向きになってしまいます。
この形、何かに似ていると思ったら・・・そう!地方で夕方になると「家に帰りましょう」と流しているあの「防災行政無線」のスピーカー!
そっくり!
残念なお知らせです。
31日「笛の仲間たちコンサート」で借りる予定だった関内ホールリハーサル室1ですが、使用手続きに行きましたら、音出し禁止だそうで・・・!借りることができませんでした。(;д;)
ホールのリハーサル室ですよ!?音出せなくて、いったい何のためのリハーサルに使うのか?ありえな~い!(#`Д´)
・・・と、いうわけで、31日当日は、朝イチのリハーサルの後は早めのゆっくりランチに出かけるしかないかもしれません。地下鉄9番出口出て右に歩いてすぐ関内ホールですが、その途中にスタバがありました。美味しいコーヒーと軽食っていうのもいいかも!
とにかく、リハーサル後にロビー(ホワイエ)で練習はほとんど出来ないと思いますので、皆さんで集合写真でも撮りましょうか。
31日の件はプリントにまとめて皆さんに配布いたします。
いよいよ今月末となりました「笛の仲間たちコンサート2012」。
本番とリハーサルの時間が決定しましたので、当日のことについてお知らせします。
リハーサル時間が朝一で、出番までの間があまりにもありましたので、その間をいったいどうしたらいいか・・・?と考えていました。関内での練習会場としては横浜市技能文化会館しか思い浮かばず、でも、地下鉄「伊勢佐木長者町」駅に近いこの会場では、JR関内駅の向こうとこちらで移動にかなりかかる・・・と困っていたら、なんと、関内ホールのリハーサル室に空きがありました!会長・総務・会計 各役員に相談して、即予約しました。これで、午前中は関内ホール内で練習時間に当てることが出来ます。(*゚∀゚)=3
9:00~12:00使用できますので、昼食はその後、開演までの間に外食するか、ホールのロビーで食べることが出来ます。
<3月31日(土)のタイムスケジュール>
9:00 関内ホールリハーサル室1(地下)集合 音出し
10:00 小ホールにてリハーサル
~12:00 リハーサル室1にて練習可
=昼食=
12:30 開場
13:00 開演
ひまわりフルートサークル
アンサンブルサースデー&ひまわりフルートロッキーズ
アンサンブル フィオーレ
アンサンブルラメール
アンサンブル シリウス
ラルゴ アルモニコ
ばらの町フルートアンサンブル
逗子フルートアンサンブル
鎌倉新フルート合奏団
コンセールルミエール
16:00 全体合奏「明日があるさ」
ビンゴ大会
集合写真
16:30 終演
逗子のS間さんより連絡をいただきました。
「元逗子フルート、現在フィオーレのM木田さんが「笛の仲間たちコンサート」をビデオ撮影されます。全部のグループは撮りきれないので、対象グループの推薦を依頼されました。ひまわりフルートサークルさんの意向を確認しないまま、推薦してしまいましたが、ご迷惑ではないでしょうか。また他にどなたかが撮影する予定ではないでしょうか。もし不都合であれば、今から取り消し可能ですので、ご連絡頂ければ幸いです。」
ということですが、不都合どころか、動画で記録していただけるのは初めて!録画お願いします。よろしくお伝えください、と返事しました。(*´ェ`*)
いつもは録音していただいたものを聞くだけでしたが、録画を見るのもまたいい思い出になります。自分の演奏姿勢等の反省も出来ますね!
何と忙しい一日だったことでしょう!
午前中は屏風ヶ浦で練習。午後は横須賀芸術劇場で来週のリハーサル。(私は実はその間にもう一つ用事がありました)疲れすぎて、ブログアップが遅くなり、失礼しました。
まず、上の写真は久々に京急のラッピング列車「河津桜号」です。午後、汐入へと向かう時に上大岡から乗りました。乗車口付近に桜の花びらが舞っていて、春らしく何となく縁起のいい快特でした。この車両は3月11日までの間、三浦海岸桜まつりを記念して運行されているものです。期間限定!たまたまこの車両に乗れたことはやっぱりラッキーでした。
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
さて、まず午前中の練習報告を。
屏風ヶ浦の地域ケアルーム予定でしたが、狭いためテーブルを外に出していたら、「多目的ホールが空いているのでよかったら」とおっしゃっていただき、喜んで多目的ホールへ変更となりました!
今日は「横須賀芸術劇場オープンデー」に向けて1・4楽章を徹底的におさらいしました。
第1楽章Allegro
音量の変化を大げさにやらないと聞いている方には変化がわからない。
ピアノの8分音符は口先だけであまり圧力をかけず吹きすぎず短く。粒をそろえて。
18小節~はリズムを刻むパートは容赦なく行く。メロディが行き過ぎても戻ってくるのを待つ。(聞きすぎて合わせないように)
74・75 2・3パートは次への変化を予感させるように。アーティキュレーションをはっきりと、スラーの後は跳ねて。
最後の音は伸ばしすぎない。
第4楽章RONDO
ターンが続くところがどうしても早くなってしまう。
刻みがより立つように。ピアノになるとどうしても寝てしまうので意識して。
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
午前中の練習後は一旦解散して午後3:45 に再び汐入駅改札口に集合しました。
午後になって風が出てきて寒い寒い!
楽屋口から2階へ上がり、手続きを済ませて男女の控え室へ。16:10~16:20にウォーミングアップで音出し。あっという間の10分間でした。譜面台等を仕舞って荷物をまとめて3階へ。舞台袖は相変わらずものすごく広い!前のア・カペラ女性が終わり、譜面台と椅子を職員の方が用意、私たちもスタンバイしました。(並び方は次回各パートごとに決めましょう)
大舞台での演奏はあっという間!音の広がりが凄くて、逆に自分の音だけが残っているようで合っているのか不安でした。
やはりものすごい暴走で、第4楽章は途中大変なことになっていましたが、1パートの方、気がつきました?47小節めからなぜかいつもヒートアップしてどんどん早くなります!同じような感じで115あたりからもヒートアップしています。注意!
とにかく、皆さん、とても気持ちよくリハが終了したようです。
来週の本番はもっと気持ちを合わせてばらばらにならないようにしましょう!
舞台設定ももう少し1パートと4パートが近づくように丸くなってお互いの音が聞きやすくなるようにしましょう。
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
気がつくといつもアイネ・クライネを口ずさんで♪います。なかなか楽器を手に練習することが出来ませんが、幸か不幸か3パートなのでキツツキに徹するべく、タンギングのトレーニングは出来ます!いつでもどこでも。口先だけでのイメージトレーニング、おススメです。
軽く、短く!つぶを揃えて!(`ε´)トゥトゥトゥ・・・・・・・・・・・・・・・
1パートは11日の本番前にMさんのマンションのオーディオルームで直前特訓を予定しているそうです!“暴走しない練習”だそうです。パート内で気持ちを合わせてがんばって!
M上さんは、やはりご主人が2時から「BlueRoses」で出演だそうです。リハーサルもですが、11日本番の日もお子様ともども家族で一日中横須賀芸術劇場だそうです。
11日の衣装は、男性はお揃いベスト、女性は基本上白下黒ですが、上下黒も可。(椅子に座りますので、短いスカートには注意してください。)
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
皆さん、体調に気をつけて当日に備えてくださいね!
最近のコメント