私はコンサート後初、久しぶりの練習、楽しみにしていました♪
屏風ヶ浦にて(何と!)16名参加+見学者2名。広い多目的ホールでしたがいっぱいでした。
基礎の音出し後にスケール練習。
追われているように吹かない。義務的にやらない。音楽の基礎なので楽しい気持ちで!
「SERENADE IN G 3.MENUETTO」
1・2パート10小節~8分音符で動く所合わせて。
15小節頭の4分音符も跳ねる。
Trio2・3パートのティラリラリラ・・・は原曲ではほとんど聞こえない。整然と、メロディのじゃまにならないように、ゴチャゴチャやガチャガチャにならないように!フレーズをとって拍が見えないように。
フォルテからピアノへのコントロールが明確になるように。
「Sonate」
2回目ですがパート分けしました。
1-5人、2-6人、3-6人 (今日お休みしたHさんは多分・・ということで暫定2パート)
Gravement (重々しく)
バロック音楽の特徴である通奏低音や掛け合い、一緒に動く所などを意識して。
ブレス場所は大事なので、分からない人は同じパートの人に聞いてください!
Allemande
8分音符は弾む感じで。
Lentement
今は硬いが、慣れてきたらフワッとした感じで。
Gavotte en Rondeau
ロンド形式。スラーでない4分音符は跳ねて。
順番に入ってくるのを楽しんで。(楽譜を見れば一目瞭然、同じフレーズが順に出てきていますね!)
.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.
♪まだ全然よくわかりませんが、今日初見で吹いてみて、通奏低音がカッコいい!のと、各パートが順に掛け合って動くのが楽しい♪です。じっくり取り組んでいきたいです。
この人がジョゼフ・ボダン・ド・ボワモルティエ。フランス盛期バロック音楽の作曲家。
器楽曲、カンタータ、オペラ・バレ、声楽曲と幅広いジャンルを手懸けただけでなく、庇護者なしで新作の創作とその出版のみによって生計を立てることのできた、最初のフリーランスの作曲家。
フルートのために数多くの作品を作曲しただけではなく、フルート教則本も執筆した(ただし現在は散逸)。
From Wikipedia
.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.
<追加練習予定日>
今日お配りしました通信20号に間に合いませんでしたが、6月の練習日はあと2回
6月17日(日)屏風ヶ浦地域ケアプラザ
30日(土) 〃
そして、まだ先ですが
7月29日(日)戸塚フォーラム
ボランティア演奏用自主練習日も追加で取れました
5月30日(水)屏風ヶ浦地域ケアプラザ 地域ケアルーム 9:00~12:00
.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.
ここ数日、毎晩の楽しみは「世界フィギュアスケート国別対抗戦2012」
です!
何を隠そう、フィギュア大好きで、欠かさずチェック!今回はシーズン最後ということもあり、見逃せませんでした。
圧巻は、男子シングル最高得点の高橋大輔選手!ジャンプも完璧だったし、とにかく動きにキレがあって、神が降りてきた状態でした。同じく女子シングル最高得点の鈴木明子選手ももはや貫禄です。安心して見ていられましたし、楽しんで滑っている表情がとにかくいい!
今日のエキシビションでは久しぶりの安藤美姫も登場したので、テレビにかじりついて見ていました!楽しかった~!;:゙;`(゚∀゚)`;:゙
最近のコメント