日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »
明々後日のボランティア用自主練習でした。
平日水曜日にもかかわらず8名出席。ボランティアには出られないO野寺さんも来てくださいました!
演奏曲変更アリ!「となりのトトロ」→「さんぽ」
「となりのトトロ」のアレンジがアンサンブル向きではないのが気になっていましたので、「さんぽ」の方が良さそうです。楽譜をお持ちで無い方、当日お渡しします。初見でも大丈夫な簡単アレンジです♪
帰宅後、午後にあわてて歌詞カード作成しました。
<演奏曲順>
1.さんぽ
2.森のくまさん
3.おもちゃのチャチャチャ
★マジックショータイム★
4.しゃぼん玉
5.かたつむり
6.故郷
楽譜を演奏曲順にまとめておいてください。
当日は昼食持参、黒いファイル・譜面台もお持ち下さい。
衣装は自由です。カジュアルでOKです。
お天気はっぽいですが、楽しく元気な演奏が出来ますように!がんばりましょう♪
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
今日も暑かったです。そんな一日が終わり、夕日が沈む頃、ふと、気がつくと
あじさいが咲き始めています。もうすぐ6月ですね。
この密集したもの↑はひまわりです。種まきした後、本当は間引きしないといけなかったのですが、そのまま今日になってしまいました。まるで、大きな“貝われ大根”みたいです。
このまま育ってもきっと2メートルまでならないでしょう・・・きっと。
夏の主役のゴーヤはこのくらい育ちました。今年は5種類。味の違いを楽しみたいです。
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
ここ数日の猛烈な日差しでW辺先生、長袖を着ていたために手の甲と出ていた首筋がしっかり日焼けしていました。(顔はちゃんと日焼け止めを塗られているそうです。)
さて、今日の戸塚での練習は、参加者10名。1-3名、2-2名、3-5名と、3パートだけ多くて軍団でした。
最初にボランティア用の新曲「シャボン玉」と「かたつむり」を先生にご指導していただきました。「シャボン玉」は簡単そうに見えて、1パートの後半はかなり難しいですっ!
「かたつむり」はいい感じでかわいらしく合わせられました。おもしろい!
ボランティア演奏に出演される方で今日お休みして30日の自主練習にも参加できない方はA立まで連絡下さい。この2曲の楽譜を郵送いたします。(当日の午前中に練習すれば大丈夫だとは思いますが)
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
「Sonate」全楽章通して大体10分くらい。
Allemande
タンタタ・・・と、8分音符の後に16分音符が来るところは16分音符が早くならないように。
16分音符が続くところはタンギングするが、あまり立ちすぎないように。
Lentement
出だし慎重になりすぎると遅くなる。レガートにならないように、付点のリズムを出す感じで。でも付点をかっちり吹きすぎない。(難しい・・)
Gavotte en Rondeau
次々出てくるので、後から出るパートはつられないように。
Gayment
出だしの8分音符パンパン跳ねて。今度は3パートから順に2,1パートと続いていく。
9ページの1段目最後からの3パートは4分音符をデミニュエンド気味に少し抜く。
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
「ひまわり通信21号」発行配布いたしました。一緒にアンケートもお願いいたします。6月中に書いてお持ちください。
次回は6月3日(日)南太田です。お間違いのないように!ボランティア出演の方はその前に30日の自主練習と2日の自主練習・本番がありますので、よろしくお願いします。
今日の夕方、水撒きしていた時に今年初めて蚊に刺されました・・・。
しかも、顔を。(ノ∀`) アチャー
まだ5月だというのに、もう台風2号が発生したそうです。
<ボランティア演奏のこと>
昨日、K居さんがケアプラザのK山さんに連絡を取ってくださり、当日の昼食用に部屋を取ってくださいました。27日発行の「ひまわりフルートサークル通信」に詳しく掲載しますが、とりあえずブログでも連絡いたします。
6月2日(土)のタイムスケジュール
9:30~11:50 屏風ヶ浦地域ケアプラザ ボランティアルームで練習(9:00から練習可)
12:00~12:30 相談室に移動して昼食(各自で昼食と飲み物の用意をお願いします)
12:40~12:55 徒歩で「汐見台福祉センター」へ移動
※ケアプラザのK山さんも一緒に聞きに行かれるそうです
13:30~14:00 ボランティア演奏本番(手品込み)
♪当日は昼食を用意して午前中の練習にいらしてくださいね!
♪27日にボランティア用の新譜をお配りします。もし時間があったら、先生に少しご指導いただけたら・・・と思っています。お楽しみに
親知らず抜歯後、まだ本調子に戻られていない先生、「あまり吹けない」とおっしゃいながら結局吹きながらご指導していただきました。
「Sonate」
Gravement
1・2パートに出てくる装飾音は16分音符で均等に入れる。
出だしの2パートの「レ」がベースの音(根音)。浮かないように。
3パートの9小節め3拍めの後で切る(ブレス)。その後次の小節の3拍めの前半(ミ)まで切らないで続けて。
Allemande
1パート出だしの2拍めの「タンッタタ」が「タータタ」とならないように。8分音符はあまり短く切り過ぎないように、少し響きを残して。
すべって早くならないように。
掛け合っている所を確認しながら。
16分音符でタンギングのムラができないように。
余裕が出来れば掛け合いを楽しめるようになる。
5ページ3段目あたりの3パートの通奏低音は引っ張らないように。
Lentement
ゆっくり過ぎて3拍子が見えなくならないように。
簡単そうで難しい。
この楽章は柔らかい感じで行きたい。
最後の3小節、1パートの動きは伸ばしている間、2パートを聞きながら。
Gavotte en Rondeau
スラーでない4分音符は弾んで。
ロンド形式
A 頭から → B 8小節めの後半(9小節)から → A 7ページ2段め3小節め後半から
→ C 3段め2小節め後半から → A 4段め4小節め後半から
同じ動きが変化したりまた戻ったりして繰り返されています。
全員でブレスの位置が2つ。7ページ2小節め2拍めの後、3段め6小節め2拍めの後。
Gayment
珍しく3パートから始まるが、1小節目の16分音符落ち着いて。
9ページ2段め2小節め2パートは最初のドの後で分ける。「ファミソファミ」の形は次の小節で1パートが同じ形で追いかけてくる。
「3.MENUETTO」
6小節め1拍めは跳ねて。
ダ・カーポから頭に戻ったらキャラクター変えて。
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
<第8回は~もにっくコンサート予定>
■日 時 / 平成24年11月30日(金) (午前=リハーサル 午後=本番)
■会 場 / 港南区民文化センター ひまわりの郷ホール
今年は週末・祝日で取れず金曜日になってしまいました。どうしても出演できないという方も出てくると思いますが、半年先ですので、何とか予定をやりくりして参加をお願いいたします。W辺先生からは当日大丈夫と言っていただけました。よろしくお願いいたします。
また詳しいことが決まり次第、皆様へお知らせいたします。
<7月の練習予定>
7月 4日(水)坂本祭典 自主練習
8日(日)屏風ヶ浦 多目的ホール
18日(水)坂本祭典 自主練習
22日(日)屏風ヶ浦 多目的ホール
29日(日)戸塚フォーラム 音楽室
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
練習後にロビーでを飲みながら先生を囲んでお話を伺いました。来年秋に開催を目指す「演奏会」についてなど。
6月に入ったら練習見学にサースデーの方が見えられます。「笛の仲間たちコンサート」の時の演奏を聴いて入会希望!ということで、嬉しいですね!大歓迎でお待ちしています♪
<ボランティア演奏について>
6月2日(土)のボランティア演奏用の楽譜は次回練習日に お持ちでない方にはお配りする予定です。新譜(シャボン玉・かたつむり)もお配りしますのでお楽しみに♪
当日参加予定者(5月20日の時点で)
A井・I田・O野・K子・K部・K居・S藤・N田・N根・H本・M上・A立 (以上12名)
男性陣全員参加!すごいです。
M上さんはお子様連れでという話ですが、ちょうど当日は幼稚園生から小学校低学年がお客様ですので、是非ご一緒にいらしてください!
他に参加可能な方はK居さんまで連絡をお願いします。
<坂本祭典借室について>
最近自主練習参加者が減り、K居さん一人という日も。祭典側からは「最近ご利用者が少ないですね」というような事を指摘されたそうです。他利用団体はかなりしっかりした活動をされていますので、今後は利用団体が増えたりすれば私たちに定期的に貸してくださっていたのもどうなるかわかりません。
水曜日の午後ということで、なかなか参加できない方も多いことと思いますが、せっかくご縁があって貸していただいていますので、お時間が許す方は是非いらしてくださいね♪
広いので音が響いて気持ちよく練習できます。
(最近ご無沙汰してしまっている私も今後は出来るだけ参加したいと思います)
夏にはまた恒例納涼ビアパーティーを企画したいですね!フルート演奏発表でも良いし、カラオケ大会もいいですね♪そういう催しが出来るのはここだけ!大事にしたい会場です。
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
この暑さであっという間にシャクヤクが満開になりました。花嫁さんのブーケみたいで素敵です!
アマリリスも満開です。1本に花が6~8個咲いていて、今年の開花率高し!!(v^ー゜)ヤッタネ!!
ほうれん草ぎっしり!今の状態でベビーリーフとして食べても美味しそう!
ほうれん草はよく育っているのに、隣の二十日だいこんはこんな状態 (;д;)。油断したら7匹の青虫に葉っぱを食べつくされてしまいました。きれいな緑色の丸々と太った青虫!にくたらしぃ~!
虫といえば、あたたかくなってくると植物も虫も育ちます!終りかけているパンジーに金ボタンさなぎの主、でっか~!これからさなぎになるのかな?
.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.
今日も自主練習に参加できませんでしたが、今日の坂本祭典はいかがでしたか?新しい曲に取り組み始めましたが、特にボワモルティエは一人で練習していてもよく分かりません。アンサンブルとして合わせてはじめて曲の面白さが分かります。
自分の位置をちゃんと自覚して、正しい役割をしなくては・・・♪
久しぶりの練習日、皆様お久しぶりです!(◎´∀`)ノ
屏風ヶ浦の多目的ホール、14名出席でした。
音階練習は、自分でやる時には録音して聞いてみるのが良いそうです。音程・リズム・指の運び方・低い音と高い音での響きの違い等・・・客観的に聞くことが大事だそうです。
今日の先生は、2日前に親知らずを抜いて昨日は熱が出て、今日はやっと熱が下がった病み上がり状態でした。まだ痛みが残っていらっしゃるそうで、今日はあまり吹かずにご指導していただきました。
「Sonate」
どの楽章もブレスの位置が大事なので、今日お休みした人は同じパートの人に後日ブレスの場所を聞いてください。
Gravement
1パートは独走しないように。メロディは伴奏の上に乗って。
各パートとも、自分の役割(全体の中での)を理解して吹くように。
8分音符の装飾音の入れ方は、今後どう吹くか決めていく。
2パート、4~5小節は通奏低音部、5小節めの4拍目からメロディ部なので、気持ちを切り替えて。
Allemande
1パート出だしはっきりと。レガートにならないようにカッチリ。次々出てくる形の見本なのでしっかり。
2段目の16分音符、勢い余って早くならないように。スラーが混ざらないように均等に。
タンギングをクリアに。
8分音符は跳ねて。後に16分音符が続く時も「タータタ」ではなく「タンッタタ」と必ず弾む。
3パートの通奏低音はイケイケにならず、思いやりを持って(他パートの動きを気にして)吹く。
1と3、2と3、1と2パートというように順に合わせてみると、各パートの動きや役割がはっきり見えてきます。(一人で練習していてもよく分かりません)
Lentement
複雑ではないので、落ち着いてゆったり吹けるように。
3拍子の感覚を忘れないように。
「3.MENUETTO」
フォルテとピアノを意識して(大げさに)区別できるように。
10小節から1パートは歌うように。早くならない。
Trioの2・3パートのニャラニャラ(笑)の動きはもう少し小さく。
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
11:00より総会。先生も残って参加してくださいました。
昨年度の活動報告・決算報告・監査報告、平成24年度の活動計画・予算について承認され、休会についての新会則も承認されました。
役員選出については、今年度も昨年度から引き続き同じメンバーで続行することとなりました。よろしくお願いいたします。
時間が無く、来年の10周年記念演奏会についてはあまり話し合いができませんでしたが、来年秋を目標に開く方向で進めていくことになりました。今後、まず先生と相談してから時期・会場・その他のことを決めていくことになると思います。
帰りの屏風ヶ浦付近の清水坂。日差しが強くていい天気!ちょっと前にこの道を戸塚チームの人たちがK部さんの車から手を振って帰っていきました。(*^ω^*)ノ彡
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
今日のタイトルの「母の日」、皆様はどのように過ごされましたか?
“母”である自分にご褒美のシャクヤクです。(夜、フラッシュをたかずに撮影したために画像が不鮮明です)義母と実家の母にも同じ花のブーケをプレゼント。つぼみがひとつずつ咲いていくのが楽しみと喜んでもらえました。(*^ー゚)bグッジョブ!!
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
私事ですが、実は昨夜、日比谷公会堂へ「あがた森魚デビュー40周年記念コンサート」を聴きに行ってきました。職場の方からチケットをいただき、夫婦で行ってきました。
↑ちょっと早く着いたので日比谷公園を一回り。
↑日比谷公会堂って随分久しぶりですが、古くて逆にいい味出しています。
私は「あがた森魚」は赤色エレジーしか知らず、顔もよく覚えていないくらい。ほとんど先入観なしで行ったのですが、実は参加ミュージシャンがすごくて(実はその人たちも良く知らない私)、白井良明・鈴木茂・駒沢裕城・武川雅寛・鈴木博文・佐藤研二・かしぶち哲郎・後藤まさる・坂田学・東谷健司・矢野誠・伊藤隆博・・・。
ムーンライダーズやはちみつぱい、はっぴいえんどなどジャパニーズロックを引っ張ってきた泣く子も黙るメンバー!(と、夫談)その頃私はチューリップ一筋でした。
周りの観客もみな当時のファンという年代が多く、開演前は一体どうなることかと心配でしたが、17:00に開演してみれば、すんなりその世界に入っていけて違和感なく聴けたのは、やはりその時代を生きてきたからでしょうか?
あがた森魚、歌うまい!いい声!
結局20:30過ぎまで3時間半ぶっ続けで歌いまくりで、すごいパワーでした。椅子は古くて硬いし首は痛くなるしで、聴いているこちらの方が疲れてしまいましたが。
それでも、日頃クラシックばかりの耳に久しぶりの大音響は刺激的で、楽しめました。
昼間仕事をしてからのコンサートでしたので、はっきりいって死ぬほど疲れましたが、心の琴線に残るフレーズなんかもあったりして、気持ちが活性化されました。(*´ェ`*)
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
追伸
夜の寒さに、猫たちは“ねこだま”状態です。
ここのところ天気が不安定で、今まで晴天だったのに、あっという間に暗くなって急に雨が降ります。昨日は横浜駅付近では雹で大変だったようですね。
今日も同じような天気。
夕方、犬の散歩へ行こうとしたら、またまたあっという間に暗くなり・・・
空を見上げて「悪魔が来たりて笛を吹く」的空だぁ~・・・と。
もくもく黒い雲が湧いてくるような空を見るといつもそう思います。
この場合、悪魔が吹くのはやっぱりフルート。しかも、すごい不協和音の現代音楽。というイメージです。
あと、以前コンセールルミエールコンサートで聴いたリコーダーの吉澤実先生の鬼気迫る不協和音!暗いステージの真ん中でスポットライトを浴びて怪しい音を紡ぐ“みの先生”こそ、笛を吹く悪魔な感じだったのを思い出します。
皐月(五月)になりました。お久しぶりです!皆様お元気ですか?
ゴールデンウィークも終わり、天気の良い日にはすっかり初夏のような暑さとなってきました。
ユリオプスデージーが一気に咲き出しました。
屋外のアマリリスが咲き出しました。小さめの花ですが、去年より花数が多いです。
花かんざしも咲き出しました。
アジサイの花芽もしっかり育っています。今年は満開かな?
背の高いひまわり。ぎゅうぎゅうで、本当は間引きしないといけないのですが、かわいそうで・・・。やはり少し抜いてあげないとダメですね。
虫の嫌いな人はごめんなさい。おなじみの金ボタンさなぎを発見!
パンジーの茎に付いていたので取って観察。
葉っぱでお腹を突くと「いやん」という感じでクネクネします。
さなぎですが、硬くないんです。
それにしても、この金ボタンの人工的なキラキラ成分は一体どこから摂取しているのでしょうか?
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
さてさて、次回13日(日)のひまわりの練習日は本当に久しぶりで、3週間ぶりになります。
屏風ヶ浦での練習後に定期総会が予定されていますので、練習開始時間が9:30~と、いつもより15分早く始まりますので、遅れないようにいらしてください!
総会は11:00~となります。
φ(・ω・ )メモメモ
最近のコメント