7月8日(日)気の早いセミが・・・
朝は小雨が降っていましたが、練習後帰宅するときには晴れていましたね。
この暑さのためか、気の早いセミがシーシー鳴いていました。
屏風ヶ浦地域ケアプラザ多目的ホールは、節電のために照明も半分・エアコンも28度設定で、暑かったです。
音が出るために窓は開けられないし、エアコンをつけていただけるだけでも感謝なのですが、やっぱりもう少し涼しくしていただきたい!?
13名出席。全体的に最近はいつも低音パートが出席率が良く、休会者の多い1・2パートとのバランスが悪くなり、ボワモルティエはI江さんが異例の3→2パートへ電撃移籍しました。
「Sonate」
Gravement
2小節目から2・3パートと1パートとの掛け合い、1パートの動きを意識して。1パートは形を出して“問いかけ”をする。
Allemande
Gravementが終わって完全に切ってから「3と4」位ですぐ入る。
右ページ2小節め1パート冷静に、指に力が入りすぎないように。
右ページ2段3小節目2パートは2回目のレの♯を落とさないように。
Lentement
3段目の1パート3拍めから短調になる。流れが変わるのを意識して。
最後の音は長調か短調か分からない。短調のまま終わったのか、長調で明るく終わったのか?(皆さんはどちらだと思いますか?イメージしてみてください)
Gavotte en Rondeau
(゚ー゚)
Gayment
16分音符はタンギングを軽くクリアに。音のツブがパート内で合うように。
8分音符は全体的にもう少し弾んだ感じで。ただ一つ一つの音を切るだけではなく、瞬間的にデミニュエンドする。そして、息の方向は上へ。
4段目はすぐ続くので一休みせずに、特に1パートは遅れずに早く入るように。
5段目の4・5小節目はヘミオラ。(何か、ずっと昔に1度出てきましたね~何の曲でしたっけ・・・?分かった方は教えてください!)ヘミオラとは、バロック時代特有の演奏法で、3拍子の曲を2小節をまとめて大きく3拍で数えるリズムの取り方です。強拍がずれるために突然本来の拍感を失い不思議な感覚を感じることになります。(Wikipediaより)意識して演奏してみましょう。
(逗子さんの今取り組んでいらっしゃる「ボワモルティエ」にもヘミオラがあるようですね!)
「童謡メドレーⅡ」
6.あめふり
弾んだ感じで(ピッチピッチチャップチャップ・・・♪)
8.金魚のひるね
リズムが変わるので注意(アップテンポになる)
この曲以降は繰り返し無し。
1パート、9小節目の「ミミラド」→「ミミラシ」 ドをシに直してください。
9.お山のお猿
3パートリズム出す。16分音符はあせらずに。音階なので練習すれば出来るようになります。(゚0゚)
10.月の砂漠(本当は沙漠という字だそうです)
4パート、□21から5小節前は「ドレミドシラ」が正しい。(パート譜ではレがドになっています)
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*
朝と帰りに今日も歌の練習をしました。
今日は小さい音符の上のパートも。
屏風ヶ浦のクラビノーヴァは鍵盤がひとつ戻りにくいために、I江さん弾き辛そうでしたが、歌の方は少しずつ慣れてきました
ノリの良い軽快なピアノ伴奏で毎回とても楽しく歌わせていただいています。
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*
フランスへ旅行されていたO野さんからチョコのお土産をいただきました。ごちそう様でした 毎年ご夫婦で海外旅行へ行かれていますね!すごい!そうなれたらいいなぁ~
・・・と、憧れます。
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*
練習後にロビーで少し話し合い。
①K居さんから坂本祭典での自主練習についてのお話がありました。
最近、自主練習への参加者が減り、一人の時も。7月の自主練習は会場が取れずに無しになりました。8月は一応今まで通りに2回確保できましたが、それ以降は坂本祭典での自主練習からは撤退することになりました。
今後は皆さんが参加できるように、週末の屏風ヶ浦の空いた部屋を適宜お借りしてやっていくようにしたいということで話がまとまりました。
②毎年恒例の「おさらい会」ですが、今年も開催の方向で。8月の下旬あたりを予定しています。皆さん、何か好きな曲を練習しておきましょう♪
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*
楽器に触れる時には(特に女性は)指輪等アクセサリーは外してから!(カチンと当たると疵になってしまいます)
結婚指輪が外れない私は指輪の上から絆創膏を貼ることにしました。(;д;)
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*
実は腱鞘炎で親指と小指の付け根が痛いK居さん!今日も冷やしながらだましだまし吹いていらしたようです。無理すると、S本さんのように暫くフルート禁止になってしまいますので、痛い時には無理をなさらず、お大事になさってください。
寝違いで首が痛くてフルートを持てずお休みされたS藤さん、こんな気候で、そうでなくても体調を崩しがちだと思います。咳もなかなか抜けないようですし、気をつけてお大事になさってください。
M上さんはご自身ではなくお子様の発熱のためお休みされました。昼間の暑さと夜の肌寒さで風邪をひきやすい時期です。小さい子供は特に熱中症も怖いですよね。体調管理に気をつけてお大事になさってください。(お兄ちゃんにうつらないといいですが・・)
他の方も、体調や怪我に十分ご注意ください!
そして、この機会にご自分のフルートを持つ姿勢・構え方・アンブシュール(唇の形)などについてもう一度基本に戻って確認してみてください。
何事もまず形から。基本は大事ですものね!
(σ・∀・)σ
« 7月6日(金)フルートについて♪ | トップページ | 7月14日(土)ワークショップ5回目 »
以前出てきたヘミオラは、
<王宮の花火の音楽>のMENUET②です。懐かしいですね
投稿: neko | 2012年7月11日 (水) 16時14分
おお!楽譜を探してみたら「ありました!」ヘンデルだったんですね!(スッキリ)
ヘミオラはメヌエットに多いと書いてありました。
(/ ^^)/アリガト
投稿: ひまわりっこ | 2012年7月12日 (木) 13時30分