まだまだお休み中
の私に替わって、K子さんから練習報告を送っていただきました~♪
ありがとございます~(*゚▽゚)ノ
.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.
今日はすっかり葉桜の南太田。13名の出席でした。
A立さん、N田さんにはしばらくお会いしていませんが、お元気ですか?
業務連絡
K部さんより
☆5月の練習日程
6日(月祝) 屏風ヶ浦
12日(日) 南太田
19日(日) 屏風ヶ浦
☆6月2日は南太田が取れていますが、先生のご都合が悪い為自主練習です。
K居さんより
☆前回お話のあった≪汐見台文庫≫のボランティアの日程が決まりました。
5月25日(土)13時30分より
小学生向けの曲で
先生より
☆来週14日(日)はフルートフェスティバルin横浜です。
入場希望の方は先生まで!
・・*・・*・・
いつもの音出し、音階練習の後、まずはサティからです。
ジムノペディ
今日も魔笛のパートでした。
1・2パート、メロディの始まり、シレドシラの出だしのシの音は強く出ない。
3パート、61小節のメロディに入るところ、2パートが吹いていたところを繋げるので極端に変わらないように柔らかく吹く。
2分音符の伴奏の部分、前回も注意されましたが音が下がらないように。
フー
とならないように(表現が難しいです!!)息をコントロールする。
SINFONIA No.94
今日もパートは決めず、好きなパートでやりました。
16小節に出てくるフォルティシモは、急に大きくなるところがこの曲のタイトル≪驚愕≫の由来になっているそうです。(先生談・確かに!!うちのワンコも、一緒にこの曲を聴いていたらびっくりして飛び上がって逃げて行きました。)
16小節の最初の8分音符を短くして、8分休符をみんなで合わせてフォルティシモを強調する。
1パートは速くなってしまうところがあるので注意する。
33小節からは2・3パートがメロディ(1パートは飾り)なので、1パートは大きく吹かないでメロディに乗る感じで。
49小節目から調が変わるところは重く。53小節からまた調が変わるのでその対比を。
57小節からの1・2パート、流れないように、音をしっかり早くならないように。
83~98までは1パートとアルトがメロディ。
…と今日は書くパート注意点がたくさんあり、聞き逃したところもたくさんあります。
今日出席された方は、次回新しくパートに入った方に教えてあげてくださいね。
・・*・・*・・
28日の総会の打ち合わせで、練習後も役員さんは残って話し合いをされていました。
ご苦労様です&予定があり先に帰って申し訳ありませんでした。
次回の練習も欠席なので会計監査のお仕事もできません。宜しくお願い致します。
私事ですが、21日は義両親の金婚式のお祝いで欠席です。(またまた嫁のお勤めです)
報告は以上です。
.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.
K子さん、詳しく報告していただき、ありがとうございました~!
全部書き残すの、結構大変だったでしょう?(>_<)っ お疲れ様でした!
今回からひまわりもアルト2本!いきなり低音が充実しますね!
K子さん、新しい楽器の調子はいかが~?(・∀・)♪
K部さんもアルトの先輩として負けていられませんね!ガンバ!です♪
(*゚∀゚)=3 ムッハー!!
最近のコメント