朝は大雨でびしょ濡れになって南太田フォーラムへ。
この天気にもかかわらず16名出席。
そして今年度のワークショップからY田さんが見学に見え、結局入会することになりました。よろしくお願いいたします~♪気になる詳細は次号通信26号を待て!!
私たちは21日のワークショップ発表会にOBとして出演しますので、先生よりタイムテーブルとチラシをいただきました。
本日配布しました「ひまわりフルートサークル通信25号」の裏にも載せましたが、前日・当日の時間を確認してください。(本日お休みしましたI江さん・Hさんへは通信郵送いたします。お待ちくださいね~)
今回よりしばらくは練習始めの基礎練習は短縮ヴァージョンで。音階練習は各自やってください。
10月からは持ってる方はヘンデル「王宮の花火の音楽」楽譜をお持ちください。10周年コンサートに向けて練習する予定です。
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
「CHATS」
1.PERSAN BLEU
1もアルトも、メロディは速くならないように溜めて。
11小節から色合いを少し変える。少し小さく、柔らかく。
15小節~17小節 1とアルトで動きを追っかけあっているのに注目。
19小節から2:3パートはメロディの動きを感じて動く。特に22小節のタイミングがずれないように。
19小節アウフタクトからのアルトメロディはネコっぽくレガートで急がない。
2・3パートは必ず2小節3と24小節の間でブレス。
26~27小節は1と3パートの動きが一緒。遠いので聞き取り難いが、遠距離恋愛のようにお互いを感じて♡
Bからは低音アルトがメロディなので、2・3パートは大きくならないように。
2.PUMA
2パート15小節はアクセント付けて。
同じ動きのところでもパートごとによって演奏方法が違うが、(スラーだったりアクセントが付いていたり、何も付いていなかったり)楽譜通りに吹いてみて、今後、変えてゆくこともある。
最後の音は伸ばしすぎない。
3.SIAMOIS
出だしはゆっくり。Bから少し速くなる。
27~30小節の2・3パートのリズムに注意。
42小節3パートあわてない。
68小節から倍の長さに変るリズムに注意。
♪この曲は今日初めて合わせましたが、「大したもんだ」と先生。(v^ー゜)やた!
4.LYNX
♯が5個や6個、♭が6個なんていう楽譜で正直びっくりしましたが、よ~く譜読みをして見ると、動きが少なかったり、期間が短かったり…で、何とかなりそうです。
何より個人的に一番好きな曲なので、これは美しく切なく奏でたいです♪
※今日はここまで。恐怖の5楽章は次回。
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
■次の週末はワークショップ発表会があり、土曜日は1日かかります。
4:30から京急バンケットルームが取れたそうで、恒例の打ち上げ
があるようですよ~♪
新しく入会されるY田さんともお話が出来ればいいですね♪
金曜日夜の自主練習・ホールでのリハは時間も遅いので、無理なさらずに。
ワークショップも受講された方々は、出番が多くて大変だと思いますが、頑張って良い演奏をされますように…♪
今年のワークショップから他にも入会される方がいらっしゃるとイイですね(*゚▽゚)ノ
■次回22日の練習の後で「10周年コンサート」広報係の方は打ち合わせを行いますので残ってください!
■H本さんは「10周年コンサート」会場係をお願いしました。プリントに記入されていませんのでお願いいたします。
《井戸端会議のお話(≧∇≦)》
今年のは~もにっくコンサート演奏曲目は「猫」。演奏する際、皆で猫耳を付けてはどうでしょうか?指揮される先生は「猫の恩返し」のようにタキシードにネコの被り物では…?なんてまた楽しい妄想は膨らみます♪
最初はモーツァルトのカツラをかぶって…なんていう話も出ていましたが、何か楽しいサプライズ、やってもイイのでは…?
最近のコメント