9月24日(水)音楽三昧な毎日
昨日の練習では初めて新しい「水上の音楽」の「1.Ouverture」を合わせましたが、
複付点が久しぶりに難しいですね!続く16分音符も!
でも、楽しくって仕方ありません。
最近は毎日夕食後に雨戸を閉めきって練習しています。
気が付くと10時過ぎていたり…
きっとご近所には煩くって迷惑だと思います。(反省)
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
毎年そうですが、秋から冬はいろいろ出番が多くって大変ですが、
今年は自らもうひとつ増やしてしまいました。
実は10月19日の銀座山野楽器のアンサンブルコンテストに出場することに…
アワ((゚゚дд゚゚ ))ワワ!!
昨年も聴きに行き、ちょうどいらしていたN田さんやS治先生とも
自分たちもやってみたい的な話をしていましたが、
今年は笛の仲間たちでも逗子さん中心に出演するということで、
お仲間に入れていただきました♪
課題曲は「貴婦人の乗馬」
ピアノ習った人ならおなじみブルグミュラーです。
これは1st担当で、ハ長調とはいえ、16分音符のスケールに
アップアップしています。
自由曲は逗子さんが定演で吹いた劇音楽「ロザムンデ」間奏曲。
こちらは逆に3rdで簡単な譜面ですが、だからこそ
丁寧に美しく合わせるのが難しい!!(>_<)
逗子さんのハーモニーを濁らせないように、
足を引っ張らないように必死について行っています。
メンバーは逗子フルートアンサンブルソサイエティさん中心に
ラルゴアルモニコさん、アンサンブルフィオーレさんからも。
わがひまわりからはバスフルートでN田さんが定演に引き続き参加です。
ひまわりの中で安心して吹いているのと違い、
知らない人の中で緊張感を持って演奏することも
いい勉強になります。
ひまわりの方たちに内緒にしておくのは気が咎めて、
ここでこっそりとご報告でした。
もし10月19日(日)の午後、お時間ありましたら、
銀座山野楽器7階ホールへいらしてくださいね♪
こういう形でのアンサンブルやってみたい方がいましたら、
来年はひまわりの中で組んでぜひチャレンジしましょう♪
(0゜・∀・)ワクワクテカテカ
最近のコメント