4月19日(日)宵待草(Yoimachigusa)
『花』に引き続き前田憲男氏編曲日本の歌シリーズ第2弾
『宵待草』の楽譜が配られました。
9ページ!
演奏時間は約5分半!
実は私もあまり知らなかったこの曲。こんな曲です。
知っている人、知らない人、みなさんいろいろでしたが、
大正7年「セノオ楽譜」より出版されたものでした。(古い!)
元来宵待草という植物は無く、待宵草(マツヨイグサ)といいます。
竹久夢二が語感を良くする為に字を入れ替えたそうです。
西条八十の2番は
昭和13年8月松竹大船で
高峰三枝子主演の同名映画の制作時追加されたものです。
マツヨイグサ
初夏から霜が降りる晩秋にかけての非常に長い期間花を咲かせ、
秋に種を散らして冬には枯れる1年草植物。
黄花を咲かせる系統は「マツヨイグサ」(待宵草)、
白花を咲かせる系統は「ツキミソウ」(月見草)、
赤花を咲かせる系統は「ユウゲショウ」(夕化粧)などと区別しているが、
黄花も月見草と呼ばれている。
最近のコメント