■事務報告■
・書類配布
1)新住所録 ※W辺先生のFAX番号消してください(自宅番号でFAX可)
2)ひまわりフルートサークル通信1号
3)ワークショップ発表会OB合同演奏曲 歌詞カード
歌詞のある曲は、ぜひ歌詞を読んで、気持ちを込めて演奏してください♪
4)平成28年度総会記録(前広報I井さんより)
※内容訂正…内部おさらい会提案の箇所で『K子さんに世話役をお願いしたい』とありますが、K子さんが今年度お世話してくださるのは『ボランティア』です。
・
今日の練習は、今月から復帰されたK部さんも入れて20名、オールメンバーが揃った!?と期待したのですが、朝お見かけしたS原さんが帰られたと聞いて、残念でした。
・
■練習報告■
・
「さよならの夏」
・メロディのフレーズを大きく取る。4小節の流れを意識して
・29小節〜響きが明るくなるのでイメージして
2・3・アルトでアルペジオを継いでいるのを意識して
・34小節〜2パートのリズム合わせて
・53小節〜2・3パート音がぶつかるが、純粋な音を目指して
・56小節〜1パートタイミング合わせて
・65小節 メロディ以外2・3拍目無い所を確認
・70小節の前はフェルマータで一度切ってから次へ
1パートの動きはもう少し聞こえるように 形出して
◎短調だけど息の圧力が上がっていない為に全体的に重い
・
「あの日の川へ〜いつも何度でも」
・Aから1・2パート一緒の動き 付いて行こうと思うと遅れる
アルトは音楽の流れを意識して 「ラ」と「シ」の音が合わない
3パートは伴奏側に溶け込むようにリズミカルに(レガートになりすぎない)
・
*ワークショップ発表会当日の流れの予定
昼前にリハーサル。 本番はフルートのワークショップ修了生の演奏後すぐ。
*出演者人数把握のため、今年のワークショップ発表会 9/16 (土)に出演出来ない方は、総務O野寺さんまで連絡お願いいたします。
・
「QUARTETT」
*パートごとの座り方がメチャクチャでしたので、先生もご指導し辛そうでした。次回からは前列は1〜4パート各2名ずつ、後列はそれぞれのパートごとに前列の人近くに集まるようにお座りください。
・
<3楽章メヌエット>
・3パートは14小節めの16分音符の入り方に注意
・6小節め 2・3・4パート 2拍目裏の動きを合わせる
・トリオ 16分音符で動く人に対して、8分音符で動く人が速くなっている
・86小節 レガートにならないように スタッカートついていないがはねて
・
<2楽章アンダンテ>
・5小節め 4パート急がない 2パート遅くならない
・23小節 2パート 4拍目からの16分音符動きが速すぎる
・55小節〜2パート4拍目からの動き(1・2パートのかけあい)に注意
・66小節 4拍目 最初の形 4パート急がない
*速い動きで流れを作るように 流されてしまわないように
・
<1楽章アレグロ>
*速い所は「音階的」か「アルペジオ」かの動きで規則性があるので慣れて
指が動くようにしていきましょう
・1カッコはとばして2カッコへ
・今日は一応133小節まで行きました この後はまた始めの形が戻ってきます
・
■今日の収穫♡■
左から
*N田さんより神戸のお土産…神戸国際フルートコンクールへ合奏団のコンマスK地さんと行って来られました!
*I田さんよりドイツ(本人曰く世界一周)のお土産…メルシーと書かれたチョコ♡
*K子さんより北海道のお土産…北海道へ新幹線に乗りに行かれたそうですよ
・
皆さん、ご馳走様でした♡
帰宅して疲れた所で美味しくいただきました〜(◎´∀`)ノ
最近のコメント