お疲れ様でした。南太田にて19名参加でした。
明日は本当に雪が降るの?というくらい、いいお天気でした。
午後まで屏風ヶ浦で自主練習した方たちも本当にお疲れさまでした!
フルート三昧のいい一日だったことでしょう♡
・
■事務連絡■
1. ボワモルティエのパート譜が配られました。(2枚半)
2. 「笛の仲間たちコンサート2018」のチラシが配られました。
グリーンを基調とした紙面にピンクのチューリップです。
3. Mさんが2月まで休会されます。「笛の仲間たちコンサート」も「おさらい会」も欠席となります。
4. 「笛の仲間たちコンサート」
当日9:30楽屋口に集合してください。
出欠を取ってから全員で一緒に入ります。
リハーサルは10:20から。
本番は10番目で2:55位から。
会費は1,000/1人 2/4に集金します。(会費から会計さんが支払いします)
午前中のリハーサル後など、ホワイエで練習はしないように。音出し可の部屋でのみ練習などしてください。ホワイエで音を出すと大ホールに聞こえて迷惑をかけます。
5. 「おさらい会」担当から
・2月18日(日)9:15 ひまわりの郷音楽ルーム集合 12:00前終了予定
・12:30 京急百貨店バンケットルームにて一杯会
・会費:1,500円(飲み放題) 当日朝、集金します。
・参加予定者は20名。全体演奏曲と「これを吹いてみませんか」曲あり。
・その他飛び入りでの演奏も歓迎♪
・当日、体調不良等で欠席の場合は担当者までご連絡ください。
・
『Andante Festivo』
・長いので、最後までの力配分を考えて。
・menoは軽く、音量を減らす。テンポは落とさないで。
・35小節 2パート 最後の音の後でブレス。36小節の前ではブレスしない。
・B 1・3パート出来れば4小節一流れで。小節の終わりに上がる音が大きくならないように。
・B 2パート 2分音符アルトに近い響きで。解け合う音で。
・46・47小節はアルトがメロディなので、聞こえるように他パートは音量に注意。
・E 3小節目にmenoがあり、最後まで大きく盛り上がっていくので、疲れてしまわないように。
・
『亡き王女のためのパヴァーヌ』
・大体いい。
・A バス・2パート一緒の動きなので、2パートは下でバスが動いているのを確認して。
・B アルトピアニシシモだけど出して。引っ込み過ぎない。しっかり吹き込んで。
・Cで音楽が前に行き易いので落ち着いて。
・40小節 2・3パートタイミングはいいが音が合わない。伸ばした最後の音程が下がらないように。
・45小節 バス・コンバス 2拍目の最初の音はスタッカートで、ピアノでなくていい。
・
『小組曲3メヌエット』
・28小節はそのままでいいが、29・30小節は音量上げて31小節までしっかり行けるように。
・61小節 3パート、「ミレドレミー」の最後の音程気をつけて高くならないように。
・64小節〜 1パートは16分音符速くならないように。
・1・3パートなど、高い音が出てくるが、音程も音質も苦しくなるので唇に力を入れ過ぎないように。
・
『5本のフルートのための協奏曲』
この曲は「笛の仲間たちコンサート」が終わってからやるのかな?と思っていた人は大誤算!!今日から早速スタートしちゃいました!!
Σ(・ω・ノ)ノ!
・並び方は、先生に向かって右から1・2・5・4・3パートで。
・
「1楽章 Adagio」
・装飾は無理に入れ過ぎないでいい。
・3小節目 2・3パートのリズムに注意。
・7小節目や17小節目などで一度音楽が解決して流れが終わる。他にもこのような場所があるので、お休みされた方は同じパートの方に聞いてください。音楽の流れが終わった所でブレスをします。
・20小節 1パートの装飾音「シーラソ」と前に出して。
・着地の音が強い。音楽的には終わりの音が一番弱くしないといけない。
・
「2楽章 Allegro」 ♩=92
・出だしは全員でのユニゾンで動いている。
・11小節 1パートの「ファ」はナチュラルで。
・落ち着けば16分音符も吹ける速さなので、あせらないで。
・
「3楽章 Allegro」は次回。
・
次回練習日は27日(土)また南太田フォーラムです。
最近のコメント