タイトルが長くて失礼しました!
日本フィギュア史上に残る初の金銀ダブル表彰台!ということで、帰宅してビデオでじっくり観戦して興奮冷めやらぬ状態です。
午前中の練習からまっすぐ帰宅された方はリアルタイムで見届けられたのでしょうか?
私は午後、明日のための自主練習でしたが、練習中にフィギュアが気になって気になって…2時過ぎに終わった時には羽生選手と宇野選手の金銀が確定したとのこと!皆でワーワー騒いで拍手しちゃいました!\(^o^)/
良かった良かった♡ 銅メダルのフェルナンデスも素晴らしい!!
…と、前置きが長くなってしまい失礼しました!!(人><。)
・
今日の練習は戸塚フォーラムで13名出席でした。(10名お休み)
・まず、先生から先週の「笛の仲間たちコンサート」のひまわりの演奏の感想をいただきました。「大事故もなく全体的にフランスな感じで出来ました」ということで、ひまわりとしては(多分)苦手な“フランス的”な部分、それらしく出来たのでしょうか?
・当日の「バックステージパス」は大切に保管しておいてください。3月の頭くらいに抽選して10名ごとに1本くらい当選して何かいただけるようです♪
■ワークショップ発表会…今年は9月29日(土)開催で、またOB演奏出演の予定です。サースデーさんやロッキーズさん、その他修了生と合同で、本番直前にはひまわり練習時に合流して練習することになります。
■秋のひまわり演奏会…以前やったことのある曲から掘り起こしたものなど、先生の頭の中にはプログラムが組み立てられているようです♪
■明日のおさらい会…ひまわりの郷音楽ルーム9:15集合です。
・譜面台は各自お持ちください。
・会費¥1,500-は明日朝集金します。
・各自、グループや個人で演奏する楽譜の他に全体演奏曲(コラール・浜辺の歌・ふるさと)、その他「これを吹いてみませんか」の楽譜も忘れないように用意してください。
・おさらい会終了は12時前くらい。12:30から京急バンケットルームに移動しての「新年会」?「打ち上げ」?「反省会」?「無礼講」?となります。
・今日、体調悪くてお休みされた方は今夜はゆっくり身体を休めて、明日は元気に参加してくださいね♪
楽しい会になりますように!(0゜・∀・)ワクワクテカテカ
・
【練習報告】
『5本のフルートのための協奏曲』ボワモルティア
・今日は特に5パートの方のお休みが多くてK部さん一人でした。4パートも新人さん2人だったし、ちょっとバランスに片寄りがありました。
・
<1楽章 Adagio>
・テンポは遅いけれどレガートになりすぎないように注意。2分音符が並んでいる吹き方は特にレガートにならにように「パーンパーン」と。
・競ってしまう所があるが、落ち着いて出来ればアダージョの感じが出る。
・付点のリズムが詰まってしまう。落ち着いて。
・2小節目 1パート「シーラソ」の下りて来た「ソ」は強くならないように。
・トリルは基本、上からかける。(そうでないものもあるが)
・5小節目 2・3パート 3拍目の前でブレス。
・8小節〜 3・4・5パート一緒に動く付点のリズムに注意。速くならないように。
・10小節 3パート 1拍目の後でブレス。
・12・16小節の1パートのトリルは上から。
・30小節 1パート 2拍目の後でブレス。
・22小節〜 1パートの問いかけに対して3パートが応える。(3回受け答え)
・23小節〜 2・4・5パートの2分音符 レガートではなく「ターン ターン」と。
・31小節 3パート 「♯ド」の後でブレスして分ける。33小節 最初の「シ」の後でブレス。
・31・33小節は3・4・5パート同じ動きだけど、入ってくるタイミングに注意。
・35・36小節のリズムの取り方は2小節で大きな3拍子を取る“ヘミオラ”で。2分音符2つずつで数える。
・38小節 1パート 「レ」と「ソ」分けてつなげない。40小節も「レ」と「ソ」分ける。46小節も「レ」と「ソ」分ける。
・42小節 1パートだけ1拍目後でブレス。2拍目から動いて。
・51小節 3拍目の前で全員ブレス。
・
<2楽章 Allegro>
・スラーがかかっていない所は全てタンギングで。
・最初はユニゾン。4小節目音が長いので短く。
・11小節〜 1と2のセット、3と4のセットで対比されている。アーティキュレーションは「トゥートゥー」と2つずつつなげて。
・6小節 1パートだけ先に出るのでしっかり吹く。
・15小節〜 1パートのパート譜 頭の「ソ」→「ミ」に直す。
・17小節〜 2パートに1パートが被ってゆく所、あせらないで。鬼気迫らない感じで落ち着いて。吹き過ぎると楽しげでなくなってしまう。
・24小節 1パート心の準備してから。他パートより先倒しでパッセージが出て来ているので遅れないように。
・34小節 3拍目の裏から分ける。(ミソファの前で分ける)
・29小節 1拍目裏で区切り、高い「ラララ」1パートだけなのでしっかり吹いて。
・32・33小節 力まないで音合わせて。
・音楽を切り出してゆくのが1パートなので、先に出る所 61小節「シミ」しっかり。
・39小節 3拍目〜「ミミミミ」1パートだけなのでしっかり。
・59小節 1・2パート下りてくる音形が速くなりがち。3回同じ繰り返しなので、今後クレッシェンドするなどやり方を決める。
・最後の4分音符はレガートにならないように。「タ、ターンターンターーーン」
・「指に力が入らないように。お酢を飲んでください。」と先生。
・
<3楽章 Allegro>
・付点4分音符=60 より遅く練習します。
・タンギング、力入り過ぎないように。
・9小節 1パート 「ファ」は♯忘れずに。
・17小節〜 1・2パート16分音符で動いている。4パートはファンファーレ的に「パーンパーン」とトランペットのようにしっかり入れる。
・20小節など 5パート16分音符レガートにならないように。
・
*次回練習は2月25日(日)戸塚フォーラムです。
譜面台は17台しかありませんので、何人分か足りなくなります。何人かはお持ちいただくことになります。
よろしくお願い致します。
最近のコメント