今日は南太田フォーラムで、21名参加で、ぎゅうぎゅうでした。
今後、ここや戸塚フォーラムなどは3列で並ばないと無理かもしれません。
とにかく、フルートは横にかさばるので、バスやアルトなどはもっと場所を取ります。お互いに譲り合って工夫しましょう。
・
■事務連絡■
1️⃣第3回ひまわりフルートサークル演奏会実行委員より
・会場申し込み・日程について…10月の先生可能日と応募可能会場をヒアリング・擦り合わせした結果、3会場3日間に絞り込まれました。はまっこカード(横浜市市民利用施設予約システム)を持っているのはひまわり内では8名。この方たちに4月に入りましたら予約をお願いすることになります。(詳しい内容はK居さんより8名の方に今月中に連絡させていただきます)よろしくお願い致します。
★8名の方に確認ですが、はまっこカードは「団体」登録されたものをお持ちでしょうか?カードの右上に「団体」と記されていれば大丈夫です。個人登録されたカードではホールを予約する事は出来ません。
・広報担当について…集客担当としての仕事をお願いします。実行委員会よりお願いする事になると思います。
・その他は随時、会員の皆様にお願いしたり相談したりしながら進めていくことになりますので、よろしくお願いいたします。
・W辺先生より提案をいただきましたが、会場候補として、「南公会堂」なども取りやすいかもしれないとのことでした。以前、合奏団の定期演奏会で行ったことがありますが、新しくて綺麗で広くて音も美しく響き、良いホールでした!こちらも半年前に抽選ですので、挑戦してみます。
・
2️⃣「笛の仲間たちコンサート」の時に撮影していただいたポートレイトが出来ました♡お見合い写真、先生から受け取ってください。
3️⃣近況報告
・お休みされていたS本さんも復帰されました。すっかり元気になったようです。今日はチョコとビスケットの差し入れをいただきました♡ありがとうございました(o^-^o)
・I井さんもすっかり良くなられて痛みはもう無いそうです。でも、まだ腕は上まで上がらないそうで、ボルトなどで何カ所も繋ぎ止めてあるそうで、お話を聞くだけで痛々しいです〜無理なさらずに!
ヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ
・
■練習報告■
※演奏会に向けて楽譜が増えてきています。特にスコアは枚数も多いので、順につなげておいてください。各自見やすいように開き方などに工夫して製本してください。1枚1枚バラバラのままでは譜面台から落としてめちゃくちゃになってしまったり、曲や楽章が見つからなくて先生をお待たせすることになります。
・
『5本のフルートのための協奏曲』 ボワモルティエ
<1楽章 Adagio>
・1パートは45小節2拍目から、その他のパートは46小節2拍目から同じ形のエコーになるので、軽く(小さく)柔らかい響きで倍音の乗らないように。終わり3小節3拍目から戻る。
・付点のリズムが詰まって速くならないように。
(付点4分音符:8分音符=3:1の長さ)
・22小節 1パート「シーラシードー」固い。柔らかめに。
・30小節 2・3パート 2拍目に入る「ミ」突っ込まないように。
・
<2楽章 Allegro>
・最初のユニゾンの形で前に行き過ぎる。
・6小節 1パート 「シレ↘︎レ」で速くなってしまった。落ち着いて。後で自分の首を絞めることになってしまう!
・29小節 1パート 「ラララファ」のファを強く吹くと後が遅れる。語尾が強くならないように。
・59小節 1・2パート「ソファミレドシラ」3回繰り返すのは段々大きく61小節に向かってゆく感じで。
・60小節 3・4・5パート1拍目より3拍目を少し大きくもってゆく。
・
<3楽章 Allegro>
・速くならないように。焦っている感じがしてしまう。
・17小節〜・141小節〜のTuttiで4パートもう少ししっかり出す。「パーン」としっかり吹き込む。吹き上げない。
・33小節〜1パート レガートにならないように。34小節2拍目は強くならないように。(同じく36・41小節の2拍目も強くならないように) 36小節2拍目と3拍目の間でブレス。
・41小節 2パート 「シ」が強い。2拍目と3拍目の間で分ける。
・53小節〜 2・3・4パート同じ動きを合せる。特に3・4パートは同じ音なので、吹き過ぎなくて大丈夫。
・72小節 4・5パートあわてない。73小節の「♯ド」抜き過ぎない。
・80小節 3拍目〜 4パートしっかり弾んで。83小節のトリルは上から。
・105小節 3パート 1拍目と3拍目ポンっといくといい。
・
『踊る小組曲』 ベルトミュー
<1楽章 ALLEGRO RISOLUTO>
・進み方は最後まで行ってから頭に戻って32小節でFIN
・1パート 「タラータラー」短くならないように。2つめの音が大きくならないように。
・2・4パートに出てくる「タラータラー」も速くならないように。
・2・3・4パート、頭出だしカッチリした感じで。
・33小節〜 1パート 伸ばしている時にワーとならない。
・
<2楽章 ANDANTINO ESPRESSIVO>
・1パートの動きが忙しない。
・17小節〜33小節 2・3パートバランスを取って少し軽く。1パートの動きが見えるように。
・25小節〜 1パート アーティキュレーション分け過ぎない。デコボコになってしまうので、よりなめらかなフレーズで。
・41小節 2パートのトリルは「♭ソ」から「♭ラ」へのトリルで。
・53小節 1パート ディミュニエンドで。
・1パートはもっと歌ってなめらかに香り立つように。
・
<3楽章 PARADE POLKA>
・進み方は、最初の1カッコ2カッコ→次の1カッコ2カッコ→セーニョから頭に戻る→2カッコ→コーダ→ダカーポで頭に戻る→2カッコ→16小節FINで終わり。
迷子にならないように!
・ちなみに「POLKA」とは1830年頃に起こったチェコの民族舞曲のことで、速い2拍子のリズムに特徴があります。
・
『サウンドオブミュージック』
・速さが何回か変わります。
238小節〜ゆっくり→249小節A TEMPO テンポ上げる→270rit. 272 SLOWER ゆっくり→274・275小節はとばしてTO CONT.に テンポ上げて2拍子で
・1パート、最後ピッチが高くなり過ぎている人が居る。
・
次回練習日は3月31日(土)戸塚フォーラムです。譜面台は17台しかありませんので、特殊管優先+早く来た人順? 何人かの方には譜面台をお持ちいただくことになりますのでよろしくお願いいたします。
川沿いの桜、満開な頃でしょうか?
あたたかい日だといいですね♪
・
私事ですが、年々花粉症がひどくなり、今年は鼻がひどくて呼吸困難気味です。この状況でフルートを吹くのが辛い辛い!!早く花粉の季節が終わる事を願っています。皆さんの中にも花粉症の方多いと思います。どうか、お大事に!
(´-д-`)

最近のコメント