戸塚多目的スペース(大広!)にて今日は4名お休みの19名参加でした。
テーブルの出し入れ時に今まで以上に職員の方のチェックが厳しく、特に終わった時に1台1台確認が入りました。(汚したり壊したりがあったのかもしれません)
私達も気をつけましょう。
・
■事務連絡■
①9月の練習日程2回目が追加で取れました。
9月9日(日)戸塚多目的スペース(大)
よろしくお願いします。
②S治先生から8月30日のコンサート&バーベキューの告知をしていただきました。
・
■練習報告■
『5本のフルートのための協奏曲』ボワモルティエ
・全体の流れを知るために全楽章通してみました。だいたい10分。
・ちょいすべった所が何カ所かあった。
・つなぎの所崩れないように。
・
『踊る小組曲』ベルトミュー
・この曲も全楽章を通して吹いてみました。だいたい8分弱。
<3楽章>
・16分音符の所、あわて気味になる。
・8小節 2パート 2拍目裏の3連符のタイミングが合わない。
・2カッコ14小節 2拍目裏から2・3・4パート一緒の動き確実に。
・33小節 1パート 16分音符の動きパート内で合わない。滑舌が悪く聞こえる。強くする必要はない。
・38小節 2パート 8分音符 跳ねて短く。40小節の「レ」ものばさない。弱く飛ばして。
・46小節 2パート あわてないで入って。
<2楽章>
・34小節 1・2パート合いにくい。
・50小節 1パートと4パート同じ動きだが1パートが先に行ってしまう。
<1楽章>
・「タラー」が詰まってしまわないように。4分音符抜くけど下がらないように。
・
『アイネクライネナハトムジーク』モーツァルト
<1楽章>
・スラーはレガートでいいが、8分音符の所はより弾む感じで。
・5小節〜 の8分音符連打はハッピーな響きで。
・18小節 1パート早く行ってしまう。
・24小節 2パートシンコペーションでのばした時に音程が下がりやすい。
・93小節〜 1パートは刻みに合わせて吹く。先に行ってしまわないように。
<2楽章>
・17小節 1パート下りてくる音形が速くなる。16分音符が前へ行ってしまう。
・26小節 2拍目 2パート「タンッ ターラッタ」最初の音はねて。
・38小節後半〜 転調した所「タン タリラリラン」の入り方注意。
<3楽章>
・全部繰り返しあり。
・スラーでない所はレガートにならないように跳ねて。
・4分音符でパンパンしているのにメロディ乗せて。先に行かない。
・9小節 アルト・バス「タン・ターラ」最初の4分音符はねる。
・Trio 1パート やわらかく。3パート バタバタならないように、指の動きが大きいので指を上げ過ぎない。
9小節後半〜アルトと3パート、オクターブで動いている。合わせて。
・
『サウンドオブミュージック』
・皆さん練習してきたのか音が聞こえて来たのは良い。
・臨時記号いっぱい付いているのをいっぱい落としている。
・頭、1・2・3パート一緒の動きが一緒に動いていない。
・スタートダッシュしないで。
・40小節 4パート動きが速い。
・41小節 4パートとアルト2拍目から合わない。
・96小節〜 2・3パート 臨時記号かなり落ちている。確認して!
・
6月の練習もあと1回です。
何回も言いますが、練習時間9:45〜は、その時間までに会場に入ればいいのではなく、準備出来た状態ですぐに練習に入れるようにしておかなければなりません。
あと、楽譜の管理もちゃんとしていただきたいです。
練習する順は毎回一緒です。
せめてその順に楽譜を重ねておく、バラバラにならないように繋げておく等、練習の妨げにならないようにご協力をお願いします。
だいたい開館を入り口前で待っていますが、入り口にこんなキャラクターが…今日初めて気付きました。
これ、何の形だろう?戸塚区の形?などと色々考えていましたが、戸塚区民の皆さんはこのマスコットご存知ですよね?
ストラップもあるようで…どこかで見かけたら欲しい!とちょっと思いました。
最近のコメント