この3連休は異常な高温で空気が息苦しいです!!
今日も朝から照りつける日差しが厳しく、練習会場へ行くだけでかなり体力を消耗しました。。
・
今日は南太田フォーラム。8:45に到着してしまい、入り口横の日影でうんざりしながら開館を待っていました。いつもはかなり早めに入れるのに、今日はぴったり9:00開館だったので受付で聞きましたら、もう今後9:00前には開けないそうです、、(´・ω・`)え〜、、
今日は3名お休み、出席は19名でした。
・
■事務連絡■
①文化祭について
屏風ヶ浦地域ケアプラザの文化祭が11月11日(日)に開催されます。ひまわりとしては基本的には出ませんが、少人数で出演希望の方は次回7月29日の練習日に会長まで申し込んでください。
8月10日までに参加申し込みをします。出演される方は9月22日午前に文化祭実行委員会打ち合わせに参加していただきます。
「文化祭」はボランティアのカウントには入りません。
せっかくの発表の機会ですので、少人数でチャレンジしてみてください♪
②新ひまわり通信13号発行しました。本当は7月1日にお渡しするものでしたが、私がお休みした為にこんなに遅くなってしまって申し訳ありませんでした。
・
■練習報告■
『アイネクライネナハトムジーク』モーツァルト
朝、このパートで並んでいましたのでこの曲から。
全楽章通してだいたい19分くらい。
<4楽章RONDO>
・25小節 3パート2小節休みの所を1小節休んで出てしまっている。
・4部音符跳ねる感じで。テンポは上げないで。
・60小節〜 ♭が増えているので注意。
・69小節〜 「ターアタア」テンポきちんと、詰めて速くならないように。
・85小節〜 誰かファの♯落としている。
・111小節 2パート 「ミミファ」シャープ。
・126小節 1パート少し小さく「ミソシ」
・3パート 145の前4小節休み。
・
『踊る小組曲』ベルトミュー
全部通してだいたい8分45秒くらい。
<1楽章>
・フィーネの後、1パートもっとソフトに香り立つように。柔らかく。
<2楽章>
・1パート最後テンポ落とさない。
<3楽章>
・1パート 出だしの「タタタ」ちゃんと形が見えるように。急がないで。
・
『5本のフルートのための協奏曲』ボワモルティエ
全楽章通してだいたい10分強。
<3楽章>
・もう少し落ち着いて。出だしで突っ込み気味。
・
『サウンドオブミュージック』
・先生のご指摘は楽譜が無いと細かい所が他パートには分かりませんので、各パートでお休みした人に伝えてあげてください。(特に楽譜の「音」変更など大切な情報は徹底してください)
・今日はこの曲に一番時間をかけて練習しました。
・ワークショップでは[284]〜エーデルワイス・すべての山に登れ を他サークルも一緒にアンサンブルします。もう1曲は「アベベルムコルプス」を新譜でやります。
・
■おまけ■
・湘南クッキー、平塚のお土産です。どぞ♪ 地元のKM字さんにはおなじみだど思いますが、湘南あちこちに販売機が設置されていて、種類も豊富!美味しいクッキーです♡
今回はこの2種類です。
・前回私がお休みしていたので事後報告になりますが、Mさんが6月末で退会されました。再度入会することもあるとのことで、期間未定の休会ととらえています。お菓子をいただき、今日、私もいただきました。
せっかく演奏会に向けて頑張ってきたのに参加出来なくなり残念です。
お身体に気を付けて、今一番大切なことを頑張ってください。
・
■コンセールルミエール♯75 演奏会
小夜曲〜今宵淡き星に
先生、夜に演奏会を控えていらっしゃるのに、午前中の貴重なお時間をひまわりの練習にいただきありがとうございました。(申し訳ございませんでした!)
ひまわりのメンバーもすごかったです!!
午前中の練習後、屏風ヶ浦に移動して午後いっぱい練習をしてから夜の演奏会へ…という方たちがいっぱいいました!!(私はその元気無く、バスフルートも家に置きに帰りたく、午前中で一度帰宅しました)
今回のルミエール演奏会では各サークルが取り組んでいる曲の模範演奏的な内容で、「これは是非聴きに行かなければ!」的内容でした。
S治先生奏でるアルトでない普通のフルート!W辺先生のダモーレ!
各曲の編成も色々で、ちょっといつもと違った味わいのある、静かな演奏会でした。
「アイネクライネナハトムジーク」、フルートアンサンブルではこうやって吹きますよ〜♪というお手本!
やっぱりピアノが美しい!ほとんど全編、ささやくような(バスまで!)響きで、主張していないのにアンサンブルとして響き合って曲として仕上がっている。アンサンブルってそういうことなんだな〜と、再認識しました。
曲の最後の終わり方、音の消え方が余韻を残し、これこそが「香りたつ」こと!
爽やかだったり、馥郁(ふくいく)とした香り、音から確かに感じました。
この演奏を心に焼き付けて、近づけるように私達も頑張りましょう♪
最近のコメント