9月最後の練習日でした。
さすがに全員出席!
しかも、よりにもよって、戸塚フォーラムの狭い音楽室…
2列では並べず3列に。
動かないグランドピアノがネックですね。(ジャマ!)
・
■事務連絡■
①次週末はワークショップ発表会です。
フルートOBの舞台並びは、4列で前から9・9・12・12人だそうです。
前列はひまわり8人+S治先生。
2列目は椅子に座れる人が9人になってしまいます。(何人か立ちになります)
・
28日(金)フルートOBリハーサル 21:00〜21:15
・
29日(土)ひまわりの郷器楽ワークショップ発表会
10:00 フルートOBホール舞台前集合(楽器支度して)
*ホワイエでギターの方達が練習していますので静かに!
10:30〜10:50 フルートOBリハーサル
(10:00〜13:30 音楽ルームでフルート自主練習可 受講生優先お願いします)
14:00 開演
14:35 フルートOB舞台袖スタンバイ
14:40 フルートOB演奏
16:30 フルート講師演奏
16:50 終演
・
*衣装は自由です。
*楽器・楽譜(サウンドオブミュージック ・アベベルムコルプス)・黒いファイルをお持ちください。
*男性控え室…会議室A(受付横)9:00〜17:30
女性控え室…会議室B( 〃 ) 〃
・
②次回練習日は
10月7日(日)戸塚多目的スペース(大)
演奏会本番前日、最後の練習日です。
・
③お土産
O野さんからイタリアのチョコ!
S本さんからは信州巨峰のカントリーマアム。
ありがとうございます♪
ヽ(*≧ε≦*)φ
・
■練習報告■
今日は響きの悪い会場で、逆にリアルに「ダメ」な所がバレバレでしたね。
本番前に自分たちの演奏を反省して自覚する良い機会になりました。
・
『5本のフルートのための協奏曲』ボワモルティエ
<1楽章>
・5小節目4・5パートの「レ」が早い。1拍前くらいに早く聞こえている。
<2楽章>
・全体的に急いでいる。落ち着いて。
・ユニゾンの最初の8分音符が弾まないと速くなる。だんだん弾まなくなって速くなっている。
・59小節〜 1・2パート指が流れて速くならないように。
<3楽章>
・53小節 16分音符、皆で動く所合わせにくいが、気持ちを合わせて。
・
『踊る小組曲』ベルトミュー
<1楽章>
・42小節 後半 フィーネの後 一緒に動く所の動きを合わせて。
<2楽章>
・1パート、8分音符の動きが速い。
・42小節 2・3・4パート 2拍目で動くのがバラバラ。一緒に動くように。
・46小節 〃
<3楽章>
・コーダの後詰まって速くなりやすい。
・23小節 2パート速くならないように。
・31小節のリズム 8分休符を詰めてしまわない。2拍目の裏の8分音符ずれないように。
・
『アイネクライネナハトムジーク』
<1楽章>
・出だしの8分休符 休符を食わないように。気をつけないとつんのめって聞こえる。
・2・3パートの刻みは音符を立てて。ダーダーしないように。ゆるまないように。
35小節の形が時々ダーダーする。
<2楽章>
・1パート 17小節など16分音符たくさん出てくる所 流れないように。
18小節はアルトも流れて早く先に着かないように。
<3楽章>
・もう少しすっくり行きたい。何となくはやい。
<4楽章>
・2・3パート 4分音符続いている所レガートにならないように。
特に3パートは低い音でやりにくいけど気をつけて。
・
『サウンドオブミュージック 』
・「MY FAVORITE THINGS」と「DO-RE-MI 」が速い。もう少し落ち着いて急がないように。
特にドレミが速くて自滅してしまう。
・
『アベベルムコルプス』
・特殊記号注意
・
*全体的に多く注意されているのが「はやい」ということです。どんどん走ってしまってスピードが速くなるのとか、休符分休まずに先走って出てしまう早いのと、とにかくリズムテンポが合わなくなってしまうのが多いです!
せっかく先生が前で指揮してくださっています。楽譜を見ている視野の端で先生の指揮の動きを感じてください。それが全体がちゃんと合う一番の近道です。
速いリズムに興奮してドンドン速くなってしまわないように、冷静になりましょう。
(v^ー゜)
最近のコメント