日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
令和元年5日目です。
連休もあと2日、今日はお休みが多いかと思っていましたら、出席者は15名。
(後からS治先生も登場されました)
戸塚多目的スペースも久しぶりに仕切りなしの全面使用でした。
練習前に今日居る人で記念写真。
先生に官房長官のように「令和」のファイルを持っていただきました。
皆さんいい笑顔です。
全員揃っていなくて残念〜!!(涙)
昭和生まれの私たち、平成を生き抜いて、3つ目の年号「令和」に突入しました。
新しい年も、皆さん元気で楽しく一緒にフルートを吹いて行きましょう♪
・
■事務連絡■
・来週12日(日)は戸塚多目的スペース(大)での練習後に総会を開催いたします。
練習は15分早く9:30〜11:30となり、その後総会となります。
皆さん、時間を間違えずに早めにいらしてください。(戸塚多目的スペースは9:10から入室できます)
・お土産をいただきました
K部さんから草津のお土産「かっぱクッキー」
O野寺さんから上大岡のチョコです。
前回4月28日の練習時にO野さんより「山形さくらんぼーど」をいただきました。
皆さん、ごちそうさまでした💕
・
『トリオ』ベートーヴェン
*パート譜の人はめくりが出来るように製本し、めくる練習もしておいてください。
<1楽章 Allegro>
・39〜41小節 スタッカートで滑って速くならないように。2・3パートが下がってくる音形、1パートは上がる音形、その2つの音形の対話。フォルテで突っ込まないように。
・133小節〜 せってしまう。16分音符の後の8分音符が急に大きくなる&速くなる。
*皆さん練習されてきたようで、大体形が見えてきました。
<2楽章 Adagio cantabile>
・噛み合わせはいいが急いでしまう。もう少し落ち着いて。
・出だし 2拍目強くならないように。短く終わらせない。「ターラン」と余韻を残すように。
・18小節〜 3パート 16分音符が楽しめると良い。
・19小節〜 1・2パートの8分音符合わせて。3パートのメロディの流れにはめてゆく感じで。
・26小節 1パート動き合わせて 急がない。
・28小節 1パートに3パートが重なってくる。形が見えるように急がない。
・47小節 1パート 「レー」と「レドレミレ」の間でブレスした方がいい。
・79小節 1パート 2拍目裏の8分音符分に「ラソファソ」入れて。
*全体的に16分音符を急がないように。
<3楽章 menuetto>
*速いメヌエットなのでリズムが滑らないように。
・1パート出だしスタッカート弾んで。スラーの2つ目の音は飛ばす感じで。滑ってどんどん行かない。
・22小節 2・3パートの入り方難しいので気をつけて。
・25小節 1つ目のフェルマータやり過ぎない。
・28小節の入り、3パート突っ込まない。
・トリオ 2小節目の3拍目スタッカートで。同じく10小節目3拍目もスタッカートで跳ねて。
・トリオ後半繰り返しの後は2・3パートは小節頭に「パンパン」。1パートは前の小節から早めに出るので積極的に前に出る。
・トリオの終わりの繰り返し記号は無し。(戻る所がないので)今回はそのままダ・カーポする。
・2回目はコーダへパッと目が行くように。
<4楽章 Finale Presto>
・3連符の所が忙しいので、そんなに速くやらない。
*初めてでとりあえず止まらず最後まで通せた。
・出だし 1・2パートがアウフタクトで動く。
・6小節 3パートの入りが早い。
・17小節〜のメロディの形 スラーとその後の「タタタタ」分ける。
・3連符の動き、降りてくる音型が早くなりやすいので急がないで。
・109小節〜 新しい形カノンで追いかけっこして居る。
・120小節 1パートの楽譜最初に8分休符を入れる。
・137小節〜 2パートの楽譜 抜けてしまっているので4小節スラーで。メロディの形。
戸塚多目的スペース(大)にて参加者18名でした。
ベートーヴェンのスコアが最後まで配られました。(P12〜P16)
パート譜は追い追い配られる予定です。
『トリオ』ベートーヴェン
<1楽章 Allegro>
・スタッカートはポンポン跳ねて。丸く。長くならないで。
・17小節 2パート 指は難しくないが均等に行くのが難しい。後ろの人がしっかり吹いて前の人は後ろの人の響きに乗って。(低音にメロディが乗るような感じで)
・25小節 1パート スラーの後の音は弱く短く。
・39小節〜 2・3パート各フレーズの最後は大きくならないように。軽く。
・40小節〜 1パート滑って速くならない。
・47小節 1パートひとつひとつの音はレガートにならない。つなげない。
・126小節〜 3パートメロディ低くて吹きにくい「ミシーラ」の「シ」暗くならないように明るい響きで。
・133小節 2パートの楽譜の3拍目と4拍目の2分休符が抜けている。(スコアもパート譜も)
・133小節 3パート勢いで速くなってしまう。
・134小節 1・2パート速くならないように抑えて。
・216小節 3パートの「ファ」はナチュラルで。
・218小節〜 音階 指に力が入らないように。
<2楽章 Adagio cantabile>
*間が持たなくて速くなってしまう。→「積極的に待つ」ちゃんと待つが、遅れないように
*アダージョは難しい。(オーボエと違って)息を使う楽器(フルート)で大きなフレーズを吹くのは苦しくて詰まってしまう。もっとゆったりするように。(聞いている人にゆったり落ち着いて聞いてもらえるように)
・11小節 アウフタクトの入り方のタイミングは皆一緒。食いつきが早過ぎないように。
・12小節 1パート アーティキュレーション分け過ぎないで良い。
・18小節 3パートのメロディライン 低い音からの16分音符もう少し柔らかい音で。20小節で速くなってしまうので注意。
・41小節 2パート 32分音符 2拍目裏の「ラ」のタイが長い。
・43小節 3パート 「ラソ」の後しっかり空けて
・56小節〜 3パート アーティキュレーションのかけ方が最初のと違うがこのまま。音楽的に固くならないように。焦って聞こえるのでたっぷりと捉えて。56小節の「レ」から「♯ド」にいく時の「♯ド」替え指は、「レ」の指から右手の中指と薬指で足して。
・57小節〜 1・2パートは3パートのメロディを聞いて合わせて。吹き過ぎると他の音が聞こえなくなるのでコントロールして。
・63小節 2パートメロディ「レー」の後皆でブレスしないで誰か残るように。2小節切れないようにブレス分けて。隣同士で一緒にブレス取らないように。
<3楽章 Menuetto>
*1・2・3、1・2・3、と速い流れに慣れて。流れをつかんで。
<Trio >
・2小節目 3パート「レ」から「シ」に行くタイミングが遅い。
・16小節 タイで動くのは1パートだけ、2・3は小節頭にパンパン
・Trio最後の繰り返し記号はウソ。ダカーポなので頭に戻る。
「反射神経的なものが要求されるので、皆さん埋れている反射神経を掘り起こして」と先生。
*1個1個の音を見ていると間に合わないので、3つずつ(先を)見られるように。
・
次回練習は再来週28日(日)南太田フォーラムです。
平成最後の練習になりますので、超大型連休ではありますが、皆さま出来る限りご参加くださいね!
・
■追記■
①I田さんより北海道土産いただきました。北海道へはスノーボードをしに行ったとは本人の弁。本当!?
美味しかったです😍
②7月2回目の練習日程
7月14日(日)戸塚多目的スペース(大)が予約できました。
よろしくお願いいたします。
③前回アボカドの種について載せましたが、K子さんがもう育てていらっしゃいました🍸
もう育てて4年くらいだそうで、芽がでるまでなかなか待たされるようです。
グロい感じから発芽したら土に植えて
後はどんどん伸びて
今はこんな感じで玄関に。
2本無いと実が生らないという事で2本育てていますが、一向に花が咲かないそうです。
種の水はマメに取り替えないと亀の水槽の臭いになってしまうそうで、、
(亀を飼ったことのある方は分かりますよね?)
それはかなり嫌ですので、毎日替えるようにしています。
育つと結構ちゃんとした観葉植物っぽいので、楽しみに育ててみたいと思います。
ウチのアボカド軍団はまた1個増えて、なんだかズラッと並んだ「笠地蔵」みたいになりつつあります。
*この瓶は100均でちょうどいいのを見つけました。ヒヤシンスの水耕栽培にも使えそうです♪
戸塚フォーラムでの練習、15名出席でした。
毎日結構寒かったために桜が持って、
入学式にも桜満開だったようで良かったですね!
柏尾川岸には桜が咲き誇り、朝からお花見の人たちがシートを広げて楽しんでいました。
■練習報告■
『トリオ』ベートーヴェン
<1楽章 Allegro>
・8分音符のスタッカートが皆で吹く所がバラバラになる。
・13小節 1パートリズムが合わない。15小節「ラーシド」切らない。16小節で遅れる。
・28小節 1パート8分音符の「ララララ」が勢いで速くなる。
・55小節〜 スタッカート合わせて一緒に動く。1拍目・3拍目の裏から動いているのを意識して。
・71小節〜 4分音符急がないで重みをかけて「パンパンパン」と。
・89小節〜 2パート ラのタイからドに上がるのが遅い人がいる。
・100小節 急がない。
・105小節 1パート跳ねて。
・141〜142小節 1パート速くならない。
・154小節 アウフタクト早く入らない。待って。
・203〜204小節 スタッカートの所、1拍目と3拍目の裏からスタートしているのを意識して。
*細かいところを合わせられるように。
*パート内で合っていない。
<2楽章 Adagio cantabile>
*音符が詰まって速くなってしまう。呼吸も浅くなっている。
・5小節 1パート「ラーレ」の「レ」はシャープ忘れずに。
・7小節 1パートターンに入るのが早い。「ラソミド」も速い。
・12小節 1パート「ソーファ」の後ブレスして。
・25小節 1パートターンは8分音符で「ミレドレ」
・26小節 1パート上がっていく音形急がないでパート内で合わせて。
・39小節 2パート最後の「レ」シャープ忘れず。
・41小節 2パート「ラー」のタイ伸ばし過ぎない。
・43小節 3パート「ラソ」でしっかりブレスしてから。詰まって早くトリルが入っている。
・63小節 2パートメロディのアーティキュレーション「レー」からスラーかかっていないが、頭と同じ吹き方でいい。
・71小節 3パート突然速い。
・73小節 3パート 付点2分音符に。装飾音「ドレミ」は1拍目から出る。
・79小節 1パート ターンは「ラソファソ」を8分音符の間に入れる。
・80小節 1パート 「シ」のタイがのびすぎ。
*ゆっくりはゆっくりで合わせるのにやり辛いのが多い。
「ベートーヴェンは20代の頃はイケメンのピアニストとして売れていた。ビジュアル系で顔が良かったが長続きしないから、本人の耳も悪くなってきて性格も偏屈になってきた。変人扱いされていた。」W辺先生からちょっとお話♪
<3楽章 Menuetto>
*バロックのメヌエットと違って3/4の形式だけ残って早いので踊れない(?)
・3パートだけ8分音符が出てくるが、結構早い。
*今日は繰り返し無し、トリオの終わりで頭に戻って、トリオの前に来たらコーダに飛ぶ。
*流れをつかんでから早くしていく。
・トリオの部分はタイが多く小節をまたぐ形に注意。
・
『花』滝廉太郎
*今年の「花」は今日で終わりです。
・3パート 全体的にDの動き・メロディも速い。散り急がない。
・J 2小節目1・2パート速くなってしまう。
・3パート 後ろから6小節の「ラファミレ」が早くて音が残らない。
練習報告アップが遅くなり失礼いたしました!!
南太田フォーラムで16名出席でした。
窓の外の桜が満開だったら良かったのですが、
下の方から咲いていて、まだまだな感じでした。
■業務連絡■
①「笛の仲間たちコンサート」で撮影した写真が出来ています。
ソロ 500円/1枚
2人 300円/1枚
先生が持っていらっしゃいますので、身に覚えのある方は各人購入してください。
②来年の「笛の仲間たちコンサート」が決まりました。
日時:2020年4月29日(水祝)
会場:逗子文化プラザなぎさホール
舞台が広いので、全体合奏で全員舞台に乗れます。
まだ先ですが、スケジュールを空けておいてください。
③コンセールルミエール♯77演奏会のチラシが配られました。
作り直して以前配布されたものと違うところがあります。
間違い探ししてみては?
・
■練習報告■
『Flotentrio』ベートーヴェン
来年2020年はベートーヴェン生誕250周年となります。
ひまわりでも来年に向けてベートーヴェンが増えるかも!?です。
<1楽章 Allegro>
・16分音符は早く行ってしまって余ってしまっている。力むと速くなってしまうので落ち着いて。16分音符の後も早く行ってしまう。
・70小節〜 16分音符「ソ」のシャープで引っかかる。焦らないで。
・75小節〜 1パート「ラドシラ」丁寧に。
・126小節 2パートのシンコペーション 131小節2分音符の前でブレスすることで動きが見える。
・133小節 3パート16分音符駆け上がるのが速すぎる。
・141小節 ブレスは「ド」の前でいい。
・203小節 8分音符のスタッカートずれないように。
・218小節〜 16分音符 指が均一に動くように。勢いで行かない。
・225小節〜 1パート 早い動きの後で速くなってしまっている。
・
<2楽章 Adagio cantabile>
・32分音符がリズムの中に入りきれていない。
・5小節 1パート「ラーレ」の「レ」シャープ落とさない。
・7小節 1パート ファ」は8分音符で、ターン「ソファミファ」は8分音符分に入れて。
・22小節 1・2パートの動きずれているので楽譜通りにずれるように。
・25小節 1パート ターンは「ミレドレ」「ド」はシャープ忘れずに。
・26小節 1パート 出だし「レー」は切らないように。
・39小節 2パート「ラーレ」の「レ」はシャープ落とさないように。
・40小節 2パート ターンは2拍目の裏に4分音符分で「ファミレミ」入れる。
・43・44小節 3パートトリル入れて。43「ソラソ」ソに♯ 、44「ファソファ」ファは♯
・46小節〜 1パート ブレスの位置は同じパートの人に聞いてください。
・63小節 2パート ♭付いて短調になっている。
・73小節 3パート 付点2分音符。装飾は前に出さないで入れる。
・79小節 1パート ターンは8分音符分の「ソ」の所に「ラソファソ」入れる。
*全体的に落ち着いた感じでいきたい。これ以上遅いと吹いている人も聞いている人も苦しい。
*3楽章は5月くらいから。
・
『花』滝廉太郎
・16分音符の所が抜けてしまう。急いでしまう。
1パート H4小節め そんなに急がない。
52小節目 1・2パート聞こえなくなってしまった。8分音符スタッカートで。
・最後はあまりおさめ過ぎない。
・「花」は来週もう1回やります。戸塚の桜🌸が見頃だといいですね。
南太田フォーラムの音楽室の窓から桜の木が見えますが、毎年、なかなか満開の時にうまく合いません。
今年もまだ。
もう1枚は帰りに前の公園から。
練習報告が遅れて申し訳ありません。今日はまず事務報告から。
■事務報告■
①6月の練習日程3回目
6月30日(日)南太田フォーラム
よろしくお願いします。
②おさらい会について
・「おさらい会のご案内」プリントが実行委員さんより配られました。
・当日の会場はいつもの多目的スペースの上の階4階です。
・集合時間は、各自リハーサル時間に合わせて来てください。
・会食(14:00)までにお腹が空いてしまう方は途中でちょこちょこ食べてください。
・譜面台は持参不要です。(譜面台サービスキャンペーン期間)
*参加される方、ソロやデュオ、少人数のアンサンブルなど、バラエティに富んだ組み合わせでの演奏、楽しんでくださいね🎶
③ソロ発表会お疲れさまでした。
コンセールルミエールブログに集合写真が載っていました。
最高のピアノで最高のピアニストに伴奏していただいての演奏はいかがでしたか?
大人数でのアンサンブルと違って、逃げも隠れもできないソロ演奏、皆さんの演奏を聴いてみたかったです💕
お疲れさまでした!
・
■練習報告■
明日以降アップさせていただきます。
今日はお休みさせていただきましたので、I田会長より練習報告をいただきました。
笛の仲間たちコンサート後最初の練習は、戸塚フォーラムで21名出席でした。
今日の「天声人語」に
最近のコメント